[士業・管理部特化]おすすめ転職サイト・転職エージェント一覧

【5ヶ月最短合格】社労士試験に独学で合格するためのスケジュールと短期集中勉強方法・おすすめの資格講座まで

※当サイトはマイナビ・パーソル・リクルート等各社のプロモーションをご紹介しております。

当サイトの広告ガイドラインについて

当サイトで掲載しているコラムでは、消費者庁の定める『不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)』を遵守し、『景品類等の指定の告示の運用基準』『一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示』のガイドラインに基づき、プロモーション広告を掲載しています。本記事では、消費者庁アフィリエイト広告等に関する検討会報告書のガイドラインに沿った形式で広告であることを明記しています。

社労士を目指している方は、年に1回の社労士試験に合格する必要がありますが、なかなか期間が取れないという方も多いかと思います。

通常は1年前からしっかり準備して試験に挑んだ方が良いのですが(独学ならなおさら)、お仕事の関係などでなかかな期間を取れない方に、5ヶ月の独学で社労士資格に合格できるのか?をご説明します。

結論を申し上げると、可能ではあるものの、期間が短くなる分効率的な勉強方法が必要になり、難易度も上がってくることは言うまでもありません。

今回は、5ヶ月の独学で社労士試験に挑戦するスケジュールや勉強方法をご説明します。ぜひ短い期間で集中して勉強を行い、合格に近づいて行ってください。

目次

5ヶ月間独学で社労士試験に挑戦するのは可能?

【前提】独学でやることは相当ハードルが高い

独学というと参考書や問題集を自分で買って黙々と学んでいくことを考える方も多いでしょうが、それだけで試験に挑むことはあまりおすすめではありません。

社労士試験は試験科目も多いこともあり、全部自力でやろうとするととても5ヶ月では間に合わないことが考えられるからです。

参考書や問題集を購入して社労士試験の科目に慣れ親しんでおくことはもちろんなのですが、それと併せて以下の方法によって勉強をより効率的に進めていきましょう。

働きながら勉強する方は通信講座がおすすめ

特に、働き続けながらも5ヶ月で社労士試験の勉強をしようと考えている方には、通信講座の利用をおすすめしています。

通信講座であれば、仕事終わりや休日にまとめて勉強する方法でも融通を利かせることができます。なおかつ学習内容はある程度カリキュラムが組まれているので、全部独学で行うような的外れな勉強方法や非効率な勉強方法を回避することもできます。

テキスト代よりも費用がかかる点がネックですが、1年分でだいたい数万~十数万円程度ですので、働いている方であれば何とか受け入れられる金額だと思います。
参考:社労士資格を取るために必要な費用は?学習に必要な費用目安、受験料、合格後にかかる費用まで

時間に都合が付けられるなら通学制の短期予備校も検討

もし仕事を辞めて5ヶ月間でみっちり勉強したいとお考えの方は、通学制の短期予備校も検討してみてください。

講師も短期で試験に挑戦するという事情が分かっており、ケースバイケースの対応をしてもらえることもポイントです。分からないことがあれば、その場で納得できるまで教えてもらえることも大きいですね。

短期予備校であれば、だいたい1~2月スタートの約半年でカリキュラムが組まれていることが多いです(5ヶ月より若干長いですが)。

試験の2~3ヶ月前から模試だけ受けられる予備校もありますので、ぜひ有効活用してみてください。

社労士試験合格のために必要とされている勉強時間とスケジュール

5ヶ月という短期間で社労士試験の勉強をする方に、まずは一般的な社労士試験の勉強時間について知っておきましょう。

一般的には1年間で勉強スケジュールを立てて、3ヶ月ごとに勉強する内容を変えていくことが多いです。

一般的な独学では1年間で800時間の勉強が必要

まず、元々の知識がない方が独学で社労士試験に合格しようとするのであれば、年間で800時間以上の勉強が必要だと言われています。

これは、たとえ試験までに勉強できる期間が5ヶ月に短縮されたとしても変わるものではありません。

800時間を1年間で割ったとしても、1日平均2時間以上の勉強が必要となります。これが5ヶ月に短縮されれば、1日4~5時間は勉強時間を確保する必要があるのです。

「仕事を辞めて5ヶ月間は試験に向けて集中!」という方ならまだ時間の確保はできるのですが、働きながら勉強するとなると、この5か月間は仕事と基本的な生活に関わる時間以外はすべて社労士試験の勉強に費やす覚悟が必要となります。

あわせて読みたい
社労士試験合格に必要な勉強時間の目安は800時間?効率的に勉強する方法とスケジュールの立て方 社労士試験を目指して勉強を始めようとしている方は、実際にどれくらいの勉強時間が必要なのかの目安を持っておきましょう。結論から申し上げますと、社労士試験のため...

1年間の社労士試験に向けた勉強スケジュール

1年間のスケジュールで社労士試験に挑戦する場合、主に以下のような勉強方法を取っていきます。

時期主な学習方法
9~12月基礎学習
1~4月過去問
5~8月試験準備

試験がある8月末に向けてだいたい3ヶ月ごとに勉強する内容を変えていきます。これが5ヶ月に短縮されることになっても、基本的なスケジュールは変えず、勉強する期間だけを短く濃縮させることになります。

5ヶ月の場合のスケジュールや具体的な学習内容については後の項目でご説明します。

あわせて読みたい
働きながら社労士を目指すことは可能?難易度や勉強量、合格に近づく秘訣を解説 働きながら社労士を目指している方は少なくありません。 参考:「社会保険労務士試験合格者等の推移|厚生労働省」 厚生労働省の調査によると、2019年の社労士試験では...

これだけ勉強しても合格率は6%前後

ご存知の方も多いでしょうが、社労士試験の合格率は非常に低く、これだけの勉強をしたとしても6%前後の狭き門をクリアする必要があります。

社会保険労務士試験合格者等の推移|厚生労働省

繰り返しにはなりますが独学となると基礎知識を1から勉強する必要がありますので、勉強する内容も莫大になります。非効率な方法で勉強してしまうと、試験対策が不十分になってしまうことも十分に起こり得てしまうのです…。

特に勉強できる期間が5ヶ月に短縮されるのであれば、なおさら効率的に勉強する必要がありますね。

社労士試験を5ヶ月の独学で合格する為のスケジュール

上記で一般的な1年間での勉強スケジュールをご説明しましたが、こちらでは5ヶ月に当てはめてご説明したいと思います。

時期主な学習方法
4~6月基礎学習
6~7月過去問
8月試験準備

基礎学習の期間|2ヶ月前後

独学で社労士試験の勉強を始めるということは、おそらく社労士に必要な労働・社会保険関連の法的知識もほとんどない状態だと思われます。

まずは基礎知識として、労働・社会保険関連の法律を全て勉強して覚えておく必要があります。社労士試験の試験科目は以下の通りです。

  • 労働基準法及び労働安全衛生法
  • 労働者災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む)
  • 雇用保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む)
  • 労務管理その他の労働に関する一般常識
  • 社会保険に関する一般常識
  • 健康保険法
  • 厚生年金保険法
  • 国民年金法

参考:「社労保険労務士試験の概要|社労士試験オフィシャルサイト

参考書や講座を通して試験科目となる上記の内容はすべて身に付けましょう。社労士試験まで5ヶ月で勉強するのであれば、これら基礎知識を最初の2~3ヶ月を目安に終わらせるようにします。

過去問をひたすら解く|2ヶ月前後

過去数年分の過去問をひたすら解いていきます。最低でも5~10年分×2回は行いましょう。過去問を解いていくうちに、苦手分野もおおよそ分かってくるので、苦手分野のインプットも行いつつ、過去問も継続的に解き続けます。

また、この時期に模試が行われることがほとんどですので、最低でも1回は模試も受けに行ってください。

苦手分野の克服や試験のシミュレーション|1ヶ月前

試験直前の8月に入ると最後の詰め段階で、実際の試験を想定して時間を決めて過去問を解いていったり、苦手分野を克服するための勉強を行っていきます。

社労士試験は科目が多いうえに、各科目で一定数以上の点数を取れないと合格にはなりません。つまり、苦手分野をそのまま放置していたのであれば、合格できる可能性も限りなく低くなってしまうことになるのです。

《合格基準点の例》

試験年度択一式選択式
平成30年度
  • 合計:45点以上
  • 各科目:4点以上
  • 合計23点以上
  • 各科目:3点以上(社会保険に関する一般常識及び国民年金法は2点)
平成29年度
  • 合計:45点以上
  • 各科目:4点以上(厚生年金保険法は3点)
  • 合計:24点以上
  • 各科目:3点以上(雇用保険法及び健康保険法は2点)
平成28年度
  • 合計:42点以上
  • 各科目:4点以上(労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識、厚生年金保険法及び国民年金法は3点)
  • 合計:23点以上
  • 各科目:3点以上(労務管理その他の労働に関する一般常識及び健康保険法は2点)

参考:「社会保険労務士試験の結果について|厚生労働省

このように、各科目最低点数が決められていますので、苦手分野を放置しておくことはNGです。

社労士試験合格の為の勉強方法

こちらでは、5か月間で社労士試験に挑戦する時の勉強方法についてご説明します。

どうしても社労士試験まで短期間の勉強期間しか取れない方は、そもそもタイトなスケジュールになりますし、効率的に勉強をする必要性が高くなります。

これなら!と思える教材をひとつ選ぶ

独学で挑むので社労士試験対策の参考書を選ぶところからまずは始めますが、社労士試験対策の本って結構あります。そのため、3冊や5冊も買い込んでしまう方が多いのですが、買うのは1冊多くても2冊で十分です。

やらなくてはいけない量が目に見えてしまうとモチベーションの低下につながりますし、広く浅くやるよりも1冊を繰り返し復習することで理解が深まります

社労士としての実務は事務所に入ってからでないと学べないことが多いので、ここでは試験と割り切って、『合格』することだけに焦点をあてることをお勧めします。

インプットよりアウトプットの時間を多く

専門用語も多数出てきて、初めて勉強する際は知らないことばかりだと思いますが、まずは選んだ1冊を流し読みで良いので最後まで読みます

その後にすぐに、模擬試験の回答用紙に現時点の知識内容で良いので回答していきます

なぜこんなことをするのかというと、社労士の実務は『給与計算』『労務相談』『助成金等の申請』の主に三分野ですので、働いている社会人の方であればおそらく聞いたことがある内容も多いかと思います。

新しい知識、しかも資格勉強の吸収力はインプットしてもすぐにその場から消えていってしまいす。つまり、忘れる量の方が圧倒的に多いのです。

そのため、普通は『忘れる量以上に覚える量を増やす』作業をするのですが、1〜10を闇雲に覚えようとする努力後の『アウトプット』したあとの回答が、いま自分に足りていない情報ですので、明らかに頭に入ってきやすいです。

最初は問題演習も穴だらけになるかと思いますが、そこを重点的に覚えていけば効率のよい学習につながります。

スキマ時間を有効活用する

これから社労士を目指す方は、おそらくお仕事や家庭のことでお忙しくしており、勉強に確保する時間や机に向かって集中する時間をまとまって確保するのは難しいかと思います。そのため、通勤時間などの細切れ時間・スキマ時間の活用が欠かせません。

いまの現代、スマホ時間=スキマ時間と言い換えても良いでしょう。このスマホ時間をちょっとずつ勉強時間に当てていくことで、まとまった時間が取れない代わりになります。

社労士試験の独学勉強の補助におすすめの教材・資格講座3選

夜間の学習塾や資格講座に通わずに行う勉強、自分のペースに合わせて勉強するのを『独学』と定義するなら、『アガルート』や『STUDYing(スタディング)』の社労士教材が非常におすすめです。

アガルート合格実績とコスパで選ぶ失敗しない予備校

公式サイト:https://www.agaroot.jp/sharo/

本記事でご紹介する社労士講座の総合評価が最も高いのが『アガルート』です。法律系難関資格の予備校として最近CMでも認知を拡大していますが、社労士試験の合格率も全国平均の5.16倍、27.37%を誇り、今最も勢いのある予備校といえます。

スクロールできます

基礎講義&
総合講義
入門総合カリキュラム/フル入門総合カリキュラム/フル+定期カウンセリング入門総合カリキュラム/ライト入門総合カリキュラム/ライト+定期カウンセリング
基礎講義
(約20時間)
総合講義
(約140時間)
過去問集(テキストのみ)×
選択式集中特訓講座
(約2.5時間)
×××
科目横断整理講座
(約8.5時間)
×
法改正対策講座
(約18時間)
×
白書対策講座
(約4.5時間)
×
過去問マスター答練
(テキストのみ)
×××
実力確認答練(全8回)
(約7時間)
×××
模擬試験(全1回)
(約11.5時間)
×
定期カウンセリング×××
価格(税込)87,780円カリキュラムなら
195,800円
カウンセリング付きで
305,800円
カリキュラムなら
151,800円
カウンセリング付きで
261,800円
アガルートアカデミー公式サイト

STUDying(スタディング)

スタディング_社労士講座

スタディングでは、忙しい方が毎日の生活の中で、スキマ時間を使ってムリなく勉強できる教材・カリキュラムになっています。ビデオによる基本講座、学んだ内容をすぐに確認できる練習問題を解くことで確かな知識が定着していきますので、従来よりもはるかに早いスピードで合格できる実力をつけられます。

フォーサイト【高い合格率と分かりやすいテキスト】

フォーサイト_社労士
公式サイト:https://www.foresight.jp/sharoushi/

フォーサイトでは、社労士試験の合格率『23.7%』を掲げており、全国平均合格率『6.6%』の3倍以上を誇る高い合格率が特徴です。特に分かりやすいテキストと講義が好評で、初学者の方でもしっかり内容を理解しつつ受験に向けた学習を進めることができます。

公式サイト:https://www.foresight.jp/sharoushi/

まとめ

ズバリ申し上げると、5ヶ月の独学で社労士試験に挑戦することはかなりハードルが高いです。しかし、効率的に学ぶべき部分を順序立てて勉強できれば、決して無理なことではありません。

ただ、全部独学でやろうとするとどうしても非効率になる部分もあり、とても5か月間では勉強が間に合わないことが考えられます。通信講座や予備校なども有効活用しながら、効率的に短期集中して勉強していってください。

よかったらシェア!
  • URLをコピーしました!
目次