これから社労士資格の取得を目指される方は、合計でいくらくらいの費用がかかるのか気になるところですね。
試験勉強に必要な費用の目安 | ・独学:~5万円 ・通信講座:~10万円 ・予備校 :20万円程度 |
試験を受けるために必要な費用 | 9,000円+交通費等 |
合格後の登録・入会にかかる費用 | 20~30万円 |
先にまとめると、社労士資格を取得するためには、それぞれ上記の費用がかかってくることになります。特に合格後の全社労・社労士会への登録・入会には高額な費用がかかりますね。
今回の記事では、社労士資格を取るためにかかる費用についてそれぞれの項目ごとに詳しくご説明します。
人によってはかかる費用・かからない費用もありますので、ご自身の状況に当てはめて、払う必要がない費用についてはしっかり抑えておけるようにしましょう。
目次
社労士試験に合格するための学習にかかる費用の目安
まず、社労士資格を取得するための試験に合格するために、勉強をする必要がありますね。試験対策のためには教材をそろえる必要があり、それぞれの学習方法によってかかる費用が違います。
テキスト・問題集に必要な費用の目安|5万円未満
主に独学で勉強をする場合でも最低でもテキストや問題集は用意することになります。社労士試験に向けたテキスト・問題集の費用はある程度揃えることでだいたい3万円前後します。
また、独学の方でも試験前には最低でも1回は模試を受けることをおすすめしており、模試のみを受ける場合でも1回5,000円前後はかかります。
他に必要になる筆記用具代と合わせると、独学でも合計で5万円程度は費用を考えておいた方が良いでしょう。
通信講座を利用する場合の費用の目安|10万円未満
通信講座を受ける場合、約1年間で10万円程度の費用がかかるとお考えください。ただし、通信講座も種類やプラン、利用期間などで大きく変わってきますので、参考程度にとどめておきましょう。
通信講座の中でも月額プランのコースが特に安い傾向にあり、毎月5,000円未満で勉強していくこともできます。
独学よりも当然費用はかかりますが、効率的に空いた時間で勉強できますので、働きながらの資格を取得も目指しやすくなります。
予備校に通う場合にかかる費用の目安|20万円程度
時間の融通が利かせやすく、試験に対する本気度も高い方は予備校や通学制の講座を検討されている方も多いでしょう。
こちらももちろん予備校の種類よって違いますが、1年間で20万円程度を考えておいた方が良いでしょう。
また、教室に通う交通費もかかってきますので、ある程度は想定しておきましょう。予備校によりますが、だいたい年間で50~100回は通うことになりますので、例えば、往復交通費500円×100回でも5万円はかかります。
あわせて読みたい
【2024年最新】社労士試験対策に強い予備校・通信講座おすすめ7講徹底比較|価格と特徴、口コミ・評判…
社労士試験は非常に難関で、通信講座を含む予備校を利用している方が多くいます。特に初めて社労士試験を受ける方は、まず何を、どう学んでいけば良いのかからスタート…
社労士資格を取得するための試験に必要な費用
社労士資格を取得するには、社労士試験を受けなくてはなりません。社労士試験を受けるにあたっての費用もかかりますので、こちらの項目でご説明します。
社労士試験に必要な受験料|9,000円+手数料
社労士試験の受験料は9,000円です。支払い方法は振込みかコンビニ払いで、振込手数料が203円かかります。社労士試験が行われる時期は毎年8月下旬ですが、5月末までには支払いを完了させる必要があります。
参考:社会保険労務士試験の概要|社会保険労務士試験オフィシャルサイト
試験を受けるために必要になる諸々の費用
社労士試験は全国各地の大学や高校等で行われることになります(2019年は19都道府県32会場)。会場の選択は申込みの受付順になっており、早めに申込めば希望の場所で試験を受けられますが、遅い申込みでは遠方での試験になってしまうかもしれませんね。
お住まいの地域によっては試験会場も遠くなり、交通費や宿泊費などの費用もそれなりにかかる場合があります。
参考:令和元年度 試験会場一覧|社会保険労務士試験オフィシャルサイト
社労士資格取得後に登録にかかる費用
社労士試験に合格後、社労士として活動するには全国社会保険労務士連合会(全社労)と各都道府県の社労士会に登録・入会する必要があります。
実はこの登録や入会にかかる費用がけっこうな金額で、合計20~30万円は必要になると覚えておきましょう。主な内訳をすると以下の通りです。
費用の種類 | 金額 |
---|
事務指定講習費用 | 77,000円※実務経験が不足している場合 |
登録免許税 | 30,000円 |
手数料 | 30,000円 |
入会金 | 50,000円:開業会員の場合 30,000円:勤務等会員の場合 |
年会費 | 96,000円:開業会員の場合 42,000円:勤務等会員の場合 |
※入会金・年会費は社労士会で変わります。
独立するか勤務型の社労士になるかによって多少の費用が変わりますが、それでも20万円程度はかかる高額なものですね。
金額もそこそこするので、社労士試験合格後もしばらくは登録を見送る方もいるくらいです、こちらのご覧の皆様は、社労士試験合格後にかかる費用もあらかじめ知ったうえで試験に挑んでください。
事務指定講習を受けるために必要な費用と講習が必要なケース
まず、全社労に登録する前に以下の登録要件のいずれかを満たしておく必要があります。
- 2年以上の労働社会保険諸法令に関する実務経験
- 事務指定講習の修了
実務経験がある方は講習を受ける必要はありませんが、実務経験が不足していて登録に進みたい方は、年に一度行われる『事務指定講習』を受けておく必要があります。
事務指定講習の受講料は77,000円
事務指定講習の受講料は77,000円と、それなりの費用がかかります。
また、会場は東京愛知・大阪・福岡の4ヵ所のみで、交通費等は別途ご自身で支払う必要があります。さらに、講習は4日間行われますので、遠方から来られる方は宿泊費もかかってくることを覚えておきましょう。
参考:「事務指定講習|全国社会保険労務士会連合会」
登録にかかる費用
登録要件を満たしたのち、全社労と各都道府県の社労士に登録することになります。登録・入会をするにあたって、それぞれ以下の費用がかかります。
- 登録免許税:30,000円
- 手数料 :30,000円
- 入会金 :50,000円※開業会員の場合
- 入会金 :30,000円※勤務等会員の場合
開業会員か勤務等会員かで費用は違ってきますが、登録だけでも10万円前後の費用が必要になるのです。さらに、後述する年会費も一緒に支払う必要があります。
※入会金・年会費は東京都社会保険労務士会の場合です。社労士会によって若干の違いがありますので、管轄の社労士会のHPをご確認ください。
社労士として活動するために社労士会に支払う年会費
登録と併せて、社労士会に年会費を支払う必要があります。
- 年会費:96,000円※開業会員の場合
- 年会費:42,000円※勤務等会員の場合
※東京都社会保険労務士会の場合
年会費ですので、登録時のみだけではなく、毎年必要になる費用であることはお忘れなく。東京で社労士として開業する場合、社労士として活動するだけでも毎年10万円近く必要になることが分かります。
一方、会社で勤務社労士として働く場合には、この年会費を会社側が負担してくれるケースもあります。入社前にはしっかり確認をしておきましょう。
このように、社労士として活動するのにもそれなりの費用がかかってき、登録時には合計で20~30万円程度はかかってくるのです。
その人によっては、10万円以上の費用も十分な負担になりますので、社労士試験合格後にもすぐには登録しないという方も一定数おられます。
まとめ
社労士資格にかかわる費用をまとめると以下のようになります。
試験勉強に必要な費用の目安 | - 独学 :~5万円 通信講座:~10万円予備校 :20万円程度
|
試験を受けるために必要な費用 | |
合格後の登録・入会にかかる費用 | |
学習のための教材をそろえる費用もそれなりにしますが、実は試験合格後の登録にかかる費用も高額なものです。
これから社労士試験に挑戦される方は、このような費用がかかるということを十分に理解した上で勉強・試験と進めていってください。