[士業・管理部特化]おすすめ転職サイト・転職エージェント一覧

経理事務の仕事内容を徹底解説|経理事務は未経験でも転職可能?必須スキル・やりがい・平均年収まで

広告ガイドラインについて

※当サイトはマイナビ・パーソル・リクルート等各社のプロモーションをご紹介しております。

当サイトで掲載しているコラムでは、消費者庁の定める『不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)』を遵守し、『景品類等の指定の告示の運用基準』『一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示』のガイドラインに基づき、プロモーション広告を掲載しています。本記事では、消費者庁アフィリエイト広告等に関する検討会報告書のガイドラインに沿った形式で広告であることを明記しています。

ほとんどの企業に存在する「経理事務」という仕事。「お金を扱う人」「取引先への請求業務を担当する人」などざっくりとしたイメージはあっても、具体的な仕事内容までは知らない方が多いかもしれません。

漠然としたイメージだけで経理事務へ転職しても「こんなはずではなかった」となりかねませんので、基本的な業務や特徴を知っておきましょう。

今回は「経理事務の仕事が気になるけど、どんな職業なのかよく分からない」という方に向けて、仕事内容や求められる知識・スキル、魅力や大変なところなどを紹介します。経理事務の年収目安や、年収を上げるために知っておきたいポイントもあわせて確認しましょう。

目次

経理事務とは|一般事務・会計事務との違い

経理事務は企業の経理部門で働く職種のひとつです。ただ経理事務といっても、一般事務や経理スタッフとはどう違うのか、よく分からないと感じる方は多いでしょう。また経理と似た言葉に会計や財務がありますが、経理との違いがあるのかも気になります。ここでは、経理事務とほかの職種との違いを解説します。

一般事務や総務との違い

経理事務と一般事務との違いは、主にお金を扱う事務が経理事務、それ以外の事務が一般事務と考えられています。経理事務は会計ソフトへの入力や振込処理、給与計算や税金の申告などお金にかかわる事務を担当します。一方、一般事務は社内の事務や雑務を幅広く担当します。

総務は企業内の事務や管理全般を担う部署です。総務の中で経理や給与、人事や広報、庶務といった担当分けがなされている場合もあります。総務課(総務部)とは独立し、経理課や人事課が存在している企業もあります。

経理事務と一般事務、あるいは総務に明確な区別があるわけではありません。

  • 一般事務と称して経理にまつわる業務も任せられるケース
  • バックオフィス系の職種をひとくくりにして経理事務と呼ぶケース
  • 給与計算や税金の申告は総務で担当し、決算書関係は経理で担当するケース
  • 部署名は経理でも実際の経理実務はほとんど会計事務所に外注しているケース

このようにいろいろなケースがあるので、部署や職種名だけで業務内容を判断することはできません。

会計や財務との違い

経理と会計は重なる部分が多く、明確な区別はありません。お金や資産の流れを記録する概念や業務を会計といい、これは経理の仕事の延長上にあります。

一方、経理と財務は役割が異なります。簡単にいえば、経理はすでに使用したお金の管理をし、財務は今後使用するお金の管理をします。経理がまとめた決算書をもとに、財務で資金調達や投資、予算の管理などをおこなうのです。

ただ経理と財務が部署として必ずしも独立しているわけではありません。特に中小企業では経理と財務を兼ねているケースが多いでしょう。

経理スタッフと区別されることも

経理の業務は幅広いため、業務内容によって呼び名が変わる場合があります。たとえば主に決算業務や折衝業務を担当する人を経理スタッフと呼び、仕訳入力や伝票の発行など事務よりの作業を担当する人を経理事務と分けるケースがあります。

あるいは、経理業務全体をとりまとめる立場の人を経理スタッフ、アシスタント的な立場の人を経理事務と区別している企業もあります。単なる呼び名の違いにすぎないので、こちらも明確なルールはありません。

経理事務の主な仕事内容|大別3つと詳細業務23種

経理事務はひとことでいうと企業のお金を管理する仕事ですが、単なるお財布係というわけではありません。事業活動を簿記という方法で記録し、そこから得られる情報をもとに経営者の意思決定を助ける重要な役割を担うのです。

以下ではもう少し具体的な業務内容を見ていきましょう。大きくは「日次業務」「月次業務」「年次業務」に分けられます。

日次業務における7つの仕事

すべての業務のもとになるのが、日々発生する取引を数値化して記録する仕事です。一般に経理事務と聞いてイメージしやすい業務が中心となるかもしれません。初めて経理事務に就く方や、経験年数の浅い方が主に担当するケースが多いでしょう。日次業務の積み重ねで月次業務や年次業務をおこなうので、ミスのない丁寧な作業が求められます。

  1. 売掛金・買掛金の管理
  2. 現金預金の管理
  3. 仕訳入力
  4. 伝票作成
  5. 経費精算や仮払金の払い出し
  6. 取引先情報の入力
  7. 受注出荷事務

月次業務における7つの仕事

月次業務では、1ヶ月のお金の動きをまとめ、日次業務のチェックや前月との比較をおこないます。滞留債権の回収や、従業員の給与、社会保険料の計算なども大切な月次業務です。月次業務をしっかりしておくと、年次業務の負担を減らすことができるでしょう。

月次決算の結果をもとにこまめに事業計画を見直すと迅速な経営判断につながります。

  1. 請求書発行
  2. 取引先からの入金確認や支払い
  3. 滞留債権の分析、回収
  4. 給与計算、支払い
  5. 税金や社会保険料の納付
  6. 月次決算
  7. 予算実績管理

年次業務における8つの仕事

ここまでおこなってきた日次業務と月次業務の総まとめをおこないます。決算書の作成を通じて会社の利益や財務状況を明らかにしていきます。経理部門は1年を通し、年次決算に向けて日次業務や月次業務をおこなっているともいえます。

  1. 年次決算
  2. 税務申告書類の作成、納付
  3. 賞与計算、支払い
  4. 労働保険や社会保険の年度事務
  5. 中間税務申告
  6. 年末調整
  7. 法定調書の作成、提出
  8. 減価償却費の計算

そのほか事務作業全般を任される場合がある

ここまで見て分かるとおり、経理事務は実に多くの業務を担当します。しかし挙げたのはあくまでも一例であり、企業規模や事業内容によっても変わります。経理に特化した業務だけでなく、データ入力や書類作成、ファイリングなどの事務作業全般を任される職場は少なくありません。

特に企業規模が小さいと「なんでも屋」として扱われる場合も多いので、転職の際には具体的な業務内容をよく確認しておくとよいでしょう。

たとえば求人票に

  1. 「エクセルを使ってデータ入力できる方」
  2. 「電話応対経験がある方」

などと書いてある場合は、経理を含めて事務作業全般を任せる人を探している可能性が高いです。

一方、「決算書の作成ができる方」「上場企業で連結決算に携わった経験がある方」などの場合は、経理職としてそれなりに高いレベルが求められていると予測できます。業務内容に関してはかなり具体的に書いてあるケースも多いので募集要項の熟読は必須です。

企業規模によって変わる経理事務の特徴

経理事務の業務内容や待遇などは企業規模によって大きく異なります。大企業と中小企業のケースに分けて見てみましょう。

大企業の場合

大企業では、それぞれの業務がスタッフごとに割り振られ、分業化されている点が特徴的です。職務範囲が狭い分専門性を深めることができますし、業務に専念しやすい環境が整っているといえます。経理事務の業務では扱う金額のスケールが大きく、データ量も膨大なのでやりがいを感じやすいかもしれません

決算時期を除けば比較的残業が少ない、給与や福利厚生面で恵まれているといった点も大企業の傾向です。

一方で、その業務しか経験できないともいえるため、経理としての幅広い経験を積むのは難しいでしょう。人材も豊富にいるので、キャリアアップには時間がかかるといえます。また大企業では機械化がすすんでおり、単純なデータ入力などの業務は減ってきています。

こうした事情を踏まえると、ただ与えられた業務をこなしていると将来的に淘汰される人材になってしまうリスクがあります。専門性を高めつつ、視野を広く勉強を続けることも大切でしょう。

中小企業の場合

中小企業の場合、大企業と比較すると職務範囲が広く、ひとりで一連の経理業務を担当するケースも少なくありません。入社してから短期間で重要な業務を任されることもあるので、少しでも早くキャリアアップしたい方にはメリットになるでしょう。経営者と直接話す機会も多いので、経営者視点も養われます。

一方で、人員数が少ないためひとりあたりの負担が大きく、残業も多い傾向にあります。経理業務だけに専念できるとは限らず、一般事務や総務を兼任する場合も多いです。特に規模が小さい企業になると、ひとりで経理や雑務を担当し、ほとんど休みもとれない状況になりがちです。

ほかには、周囲に質問できる人が少ないので、業務にあたり苦労する場面もでてくるでしょう。自分で調べるのはもちろんですが、顧問税理士に直接質問するような機会も多くあります

経理事務に求められるスキルや経験・知識|未経験でも可能?

経理事務になるには、医師や弁護士のような国家資格、特別な技術は不要です。その意味では多くの方にチャンスのある職種といえます。ただ業務をするのに一定のスキルや知識がないと現場で困ってしまうので、基本的に求められるものは押さえておきましょう。

簿記と税法の知識

簿記の知識は業務に直結するので、ぜひ身につけておきましょう。簿記の知識がまったくない方であれば日商簿記3級の取得を目指すところからスタートし、2級まで取得しておくとよいでしょう。資格手当がついたり転職で有利になったりと資格自体が重宝されるのではありませんが、実務をするには不可欠な知識です。

税法の知識も必要です。法人税や消費税、固定資産税などのほか、給与計算や年末調整を担当する場合は所得税の知識も求められます。税法に詳しいと申告実務や税務調査対応などもできるので、経理事務の中でも頼れる存在になるでしょう。

コミュニケーションスキル

経理事務は営業職や販売職のように常に顧客と接する職種ではないので、「コミュニケーションが苦手だから選んだ」という人が少なからずいます。しかし日々の業務でお金が動かない部署はほとんどないため、経理はどの部署の人とも関わり合いをもつことになります。

経験を積んでくると企業の上層部や経営者と話をする機会も多々あるため、コミュニケーションが苦手だと難しい面があります。

ノリのよい営業トークなどを覚える必要ありませんが、論理的に、相手が納得できる話し方ができるように鍛えておきましょう。論理的な話し方の習得には、話し方セミナーなどに参加するのも方法ですが、同僚や友人などとの会話で日常的に意識するだけでも十分に役立ちます。

パソコンの基本スキル

経理事務の募集では「基本的なパソコンスキルがある人」と書いてあるケースが多々あります。また書いていなくても経理事務ではパソコンは扱えて当たり前と思われているので、基本的なスキルは備えておきましょう。

一般に、経理事務に就くのに最低限必要なパソコンスキルは、入力作業やメールの送受信がスムーズにでき、エクセルやワードなどのオフィス製品の基本操作ができるスキルを指します

必要な情報をスピーディーに入手して利用する能力(情報リテラシー)や、文書を探す手間を省く文書管理スキルなどもパソコンの基本スキルに含まれます。経理事務は膨大なデータと向かいあう仕事なので、効率を上げるためのスキルは多くもっておくとよいでしょう。

会計ソフトの利用経験があるとなお良い

また経理事務では、会計ソフトを使った処理が多くあります。会計ソフトとは、平たくいうと会計帳簿や財務諸表の作成を補助してくれるソフトウェアを指します。どの会計ソフトを使うのかは企業ごとに異なるため、あらかじめ操作を練習しておくことはできません。ただ基本的なパソコンスキルがあれば、操作にはすぐに慣れるでしょう。

数字を読み解く力

数字を読み解く力とは、速く計算できる、暗算ができるといった計算力を指すのではありません。集計した数字を見たときに、その背景にある経営状態を意識して分析や比較をおこない、課題を見つけたり今後について考察したりする力を指します。

もう一歩すすめると、分析や比較の結果を分かりやすく説明する能力も必要です。

普段から数字を見るのではなく読むことを意識すると、事業部ごとの動きや企業の全体像を把握できるようになるので、経営者やほかの社員にとって頼もしい存在となります。日常的な業務に関しても、仕訳の貸借を逆に入力する、決算書の数字の異変に気づかないといったミスが減るでしょう。

忍耐力や責任感など人としての特性も重要

スキルや知識以外に人間性も重視されます。どの仕事もそうですが、経理事務にも向き不向きがあり、適性がないと長く続けられないからです。経理事務は地道で細かい作業が多いので、忍耐力があり、責任感をもって最後までやり遂げられる人が向いています。決算の時期になると遅くまで残業することもあるので、下準備をしっかりおこない、体調を整えて忙しい時期を迎えるという管理能力も求められるでしょう。

経理事務の仕事の魅力

これから経理事務への転職を考えている方に向けて、経理事務の魅力をお伝えしましょう。

企業を経営面から支える重要な仕事

経理事務は縁の下の力持ちとして企業の経営を支える仕事です。広義の意味でいえばどのような職種もそうですが、経理事務は経営者に近い立場で経営判断にかかわれる点で、ほかの職種とは違ったやりがいがあります。

たとえば経営者への助言や経営会議での提案をきっかけに業績アップにつなげられたようなケースは、経理事務としての大きな喜びを感じるはずです。

キャリアステップが明確

経理事務として採用されると、最初は日次業務から始め、徐々に月次業務も任せられるようになります。できることがひとつずつ増えていくので自身の成長を感じられます。特に年次決算に関する一連の処理ができるようになると、経理職として一人前になったと自信がもてるでしょう。

日々の勉強が業務に直結するので、資格の取得などを通じて知識やスキルを増やすと専門性も高められます

また次のように分かりやすいキャリアステップも存在します。

  1. 経理事務から経理スタッフや経理主任になる
  2. 派遣社員から正社員になる
  3. 税理士などの上位資格を取得して独立開業する
  4. 英語力を磨いて外資系企業へ転職する

キャリアステップにはいくつもの選択肢があるので、自分にあったキャリアを目指せば努力し続けられるでしょう。

計画的に業務をすすめられる

経理事務でベースとなる業務は、日・月・年ごとにある程度決まっています。一定の期日に従ってすすめるため、いつ忙しくなりそうかの見通しが立てやすく、そのための準備をしておくこともできます。ルーティン作業が多いから退屈だととる方がいるかもしれませんが、計画的に業務をすすめやすく、自分のペースでできる点は魅力です。

たとえば前倒しで業務をすすめておくなどして、スケジュールを自分でコントロールすることも可能です。プライベートを大切にしたい方や、家事育児をしながら働き続けたい方にも向いているでしょう。

経験を積むと転職に有利

経理事務として経験を積むと転職にも有利です。一般に事務職は求人数が少なく人気も高いため経験者であっても転職は容易ではありません。しかし経理は経験があると有利に転職活動をすすめやすい傾向にあります。というのも、経理事務の募集では3~5年程度の経験を求められるケースが多いので、ほかの事務職と比べてライバルが少ないのです。特に年次決算まで経験してあると即戦力として採用される可能性が高まります。

また経理事務は企業に不可欠で業務の汎用性が高い職種なので、業種を問わず転職先を見つけやすいのも魅力です。たとえば出産や育児で一度現場から離れていても経理経験があると重宝されるので、社会復帰しやすいでしょう。

もっとも、IT化がすすむ現代では経理事務の業務も減ってきています。与えられた仕事だけを毎日こなしていても年月を重ねるだけで、転職で有利になる経験にはなりません。コミュニケーションスキルや新技術への対応スキルを磨くことも必要になるでしょう。

経理事務の大変なところ

転職したものの「思っていた仕事とは違った…」というギャップを感じてしまうと、自分にとっても企業にとってもメリットがありません。転職を決める前に、経理事務の大変なところも知っておきましょう。

小さなミスも許されない

経理事務の業務は、1円単位で誤差がないように仕上げる正確性が求められます。伝票や請求書などの書類作成業務も多く、発行日や企業名の誤字といったミスも許されません。大きな問題に発展するリスクがあるからこその厳しさといえますが、常に集中力を保つのに苦労するケースは多く見られます。

https://twitter.com/nonnon150/status/1204191310837497856

集中して作業をしている最中に電話が鳴ったり、ほかの部署の人から経費の精算を頼まれたりといったことは日常茶飯事です。経理事務で自分の業務だけに没頭できる環境はそうはないので、いかに集中力を維持するのかは常にある課題といえるでしょう。

社内の人間関係にはバランス力が必要

経理事務が社内で人間関係を構築するにはバランス力が求められます。

経理事務はほかの部署の人に対してコスト削減を要請したり経費の使い道を追及したりする機会があります。給与計算をしている場合はタイムカードの不正にも目を光らせなくてはなりません。もちろん業務上の必要性があっておこなっているわけですが、社内には経理事務の存在を煙たがる人もいるでしょう。

そんなときでも、言うべきところは言う強気さが必要です。特に入社歴が浅いうちはうまくコミュニケーションがとれず、反対にきつい言い方をされて落ち込むこともあるかもしれませんが、気を強くもたなくてはなりません。

https://twitter.com/oimokororin13x2/status/1178871653767372800

一方で、さまざまな部署との調整が求められる立場上、社内で完全に嫌われ者になるのでは支障があります。かといってほかの部署の人と親しくしすぎでは重要情報の漏えいなどの問題もあり、上司や経営陣からの信用を得ることもできません。このあたりはバランスをとるのが難しいですが、社内でうまく立ち回るコツをつかむと、業務をスムーズにすすめられるようになるでしょう。

限られた人数で業務をまわす必要がある

経理事務が所属する経理部門は、限られた人数で構成されているケースが多いです。背景には、お金を扱う業務の性質からして高い信用性が求められるため、むやみに人員を増やせないという理由があります。一部の業務を会計事務所などにアウトソーシングし、企業内で事務に携わる人は最低限の人数に設定している場合もあります。

https://twitter.com/04yuriko04/status/891091541329969152

残業が多くなりがち

部署内の人数が少ないことの大変さとして、忙しくても今いるメンバーで業務をまわす必要があるので、残業が多くなりやすい点が挙げられます。特に決算時期は目がまわるほど忙しく、連日帰宅が深夜になることもしばしばです。決算時期以外は定時で帰れる職場もありますが、それも企業によるので一概にはいえません。

また人数が少ない分、職場内の人間関係が悪いと居心地に直結します。誰とでもうまくやれる場合は居心地がよいですが、1人でもあわない人がいると仕事にいくのが辛くなる可能性があります。

スキルの高さと給与が直結しにくい

経理事務は一般事務などと比べると専門的なスキルが求められますが、必ずしも給与に直結するわけではありません。経理を含め、利益を直接生まない管理部門に関しては、コストをできるだけ抑えたいと考える経営者は少なくありません

そのため業務内容のわりに給与が低いということもよくあるのです。特に小規模の企業で経理事務を担当する場合は、正社員であっても大手の派遣社員や一般事務に比べて給与面で見劣りする可能性が高いでしょう。

また歩合の営業職のように、頑張れば頑張っただけ契約件数が増えて給与も上がるということもありません。ここは事務職全般にいえることですが、給与という分かりやすい項目で評価されにくいので、給与以外の面でモチベーションを保つ工夫も必要となります。

経理事務の平均年収と年収を左右する材料

経理事務の年収は年齢やスキル、学歴、勤務地など複数の要素によって左右されます。そのため一律にいくらと述べることはできませんが、年収を左右する材料を知っておくのは大切です。

今の職場で年収アップを目指すのか、それとも年収を上げるために転職するのか、今後の方向性が見えてくるでしょう。

経理事務の平均年収は443万円

まずは経理事務の年収について目安を紹介します。マイナビエージェントによると、経理全体の平均年収は443万円となっています。

経理事務_年収

参照:マイナビエージェント|職種別平均年収ランキング

  • 20代の平均年収は379万円
  • 30代は509万円

と年代による差もあります。一般的にも経理の年収は300~450万円が一応の目安といわれており、専門性が求められない事務職と比べるとやや高い水準です。

経理事務の平均年収443万円は高い?

443万円という年収は高いのか低いのかよく分からないという方のために、民間企業で働く人全体の平均給与も確認してみましょう。国税庁が発表した「民間給与実態統計調査」によると、1年を通じて勤務した給与所得者の年間の平均給与は441万円です。

つまり経理事務の年収はおおむね平均値に近い水準だといえます。

※参照:国税庁|平成30年分民間給与実態統計調査結果について

企業規模が大きい、大企業の方が年収も高い

企業規模は大きいほうが年収も高い傾向にあります。資金力が豊富な大企業は多額の人件費を投入できるというのはありますが、業務内容の違いも大きいです。大企業(特に上場企業)の場合は開示資料の基準が高い、連結決算があるなどで高度な専門知識を求められる業務が多いため必然的に給与も上がります。

ただ経理部門の中でも事務処理だけを担当するスタッフが必ずしも高給とは限らないので、大企業でもどの業務を担当するのかという違いはあります。転職で年収アップを目指す場合、中小企業から大企業への転職すると比較的叶いやすいといえるでしょう。

大企業への転職となると、応募にあたりかなり高い条件が付されるケースが大半ですが、中小企業で経験を積み大企業へ転職するのもひとつの方法です。

役職の有無によって年収は変動

日常業務や決算補助を担う経理事務ではなく、決算のとりまとめをおこなう管理職になると年収が大幅にアップする可能性があります。特に経理の場合は職種としての専門性が高いので、これに管理職としての経験が加わると、ほかの部門の管理職と比べても年収が上がるポテンシャルが高いといえるでしょう。

経理事務からキャリアアップして管理職になると、年収500万円、600万円というケースもちらほらでてきます。今の職場で年収を大幅に上げるには、時間がかかっても管理職を目指すのが王道の方法といえるかもしれません。

現職で役職を目指すのが難しい場合も

ただ、すでに管理職のポジションが埋まっており、今の職場で役職を目指すのが難しい場合もあります。管理職の枠は限られているのでおのずと狭き門になるでしょう。この場合、業務範囲を広げていくことで年収が上がる可能性もあります。より専門性の高い業務を担当すると評価の基準となるので、積極的に希望をだして、できる業務を増やしていってもよいでしょう。

ほかには、幅広い業務を担当させてもらえる企業に転職し、自分の市場価値を高めてから管理職を狙う方法もあります。

経理事務に対する経営者の考え方

経営者が経理職をどのようなポジションとしてとらえているのかも重要です。経理が重要な部署である点はどの経営者でも理解しているでしょうが「利益を生まない管理部門にはコストをかけたくない」のが大方の本音です。こうした場合、高いスキルがあってもなかなか年収に直結しないため、モチベーションの維持が難しくなります。

経営者の考え方を変えるのは困難なので、転職をして年収アップを目指すのも選択肢でしょう。経理部門を重視し、ほかの事務職と給与や待遇で差をつけている企業もあります。転職活動の際には、まずは業務内容に見合った給与が設定されているのかを確認しましょう。経営者の考え方は、企業研究や面接を通じてある程度は見えてきます。

経理事務で年収アップを目指すなら転職エージェントの利用がおすすめ

転職を通じて年収を上げたいと考えるのなら、転職エージェントの利用を検討しましょう。

転職エージェントがスキルや経験をもとに求人を探してくれるので、同じ業務内容でも今の職場より高く評価してくれる企業が見つかる可能性が高まります。経営者の考え方や職場の雰囲気など、自力での転職活動ではなかなか得られにくい情報を提供してもらえるのもメリットです。

現時点では転職をするか迷っている方でも、転職エージェントに相談すると転職市場における自分の価値を把握できます。

  1. 「今すぐにでも転職すると年収が上がりやすい」
  2. 「今の職場でもう少し経験を積んでから転職するのが望ましい」など

現状が見えてくるので、今後の方向性を決める際に役立ちます。

まとめ

経理事務とは企業のお金の流れを記録し、管理する仕事です。責任が求められる重大な仕事で小さなミスも許されませんが、経営者視点で企業を支える点でやりがいは大きいでしょう。経理事務として経験を積むとさまざまなキャリアパスが考えられるので、長く続けやすい仕事のひとつでもあります。

転職を考えている方は、職種への理解を深めることが転職を成功させるポイントとなります。今回の内容をぜひお役立てください。

よかったらシェア!
  • URLをコピーしました!
目次