当サイトの広告ガイドラインについて
当サイトで掲載しているコラムでは、消費者庁の定める『不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)』を遵守し、『景品類等の指定の告示の運用基準』『一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示』のガイドラインに基づき、プロモーション広告を掲載しています。本記事では、消費者庁のアフィリエイト広告等に関する検討会報告書のガイドラインに沿った形式で広告であることを明記しています。
※当サイトはマイナビ・パーソル・リクルート等各社のプロモーションをご紹介しております。
当サイトで掲載しているコラムでは、消費者庁の定める『不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)』を遵守し、『景品類等の指定の告示の運用基準』『一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示』のガイドラインに基づき、プロモーション広告を掲載しています。本記事では、消費者庁のアフィリエイト広告等に関する検討会報告書のガイドラインに沿った形式で広告であることを明記しています。
『資格スクール大栄』は、数多くの資格取得に向けた学習ができる講座です。
今回は、社労士の資格取得に向けた場合の資格スクール大栄の特徴やおすすめポイント、実際の利用者の口コミについてご説明します。
詳しく解説していきます。
資格スクール大栄は、パソコン教室の『アビバ』で知られる株式会社リンクアカデミーが運営を行っています。また、親会社には従業員の意欲向上の観点からの経営コンサルティングを行う、『株式会社リンクアンドモチベーション』があります。
そのため、資格スクール大栄でも『モチベーション維持』や『挫折しない』をコンセプトとした学習システムに特徴があります。
まずは、資格スクール大栄にはどのような特徴や利用するメリットがあるのかからまとめていきたいと思います。社労士資格取得のための講座選びの参考にしてみてください。
もともと『アビバ』で全国展開していたこともあり、資格スクール大栄で通える教室も全国に多数あります。2020年現在で全国100校以上あり、どの都道府県にも必ず1校は教室が設けられています。
通学制の講座を始めても、教室が遠いと通いづらくてなかなか続かないものですね。アクセスしやすいことは1つの魅力です。
資格スクール大栄では、オンデマンドと講義を使い分けながら学習していきます。オンデマンドでは、自分の都合に合わせて学習を進めていくスタイルで、分からない部分があれば繰り返し学び直すことも可能です。
また、曜日・時間指定で通学しての講義も行っており、講師から直接不明点などを教えてもうことも可能です。周りにも同じく社労士資格合格を目指す人がいますので、モチベーションの維持に繋がります。
また、別サービスになりますが、大栄では完全な通信講座である『ネバギバ』でも社労士コースが用意されています。お仕事などの関係でどうしても時間に都合が付けられない場合や、近くに教室がない場合には通信講座の選択肢もあります。
上でも簡単に触れましたが、資格スクール大栄の親会社『リンクアンドモチベーション』では、従業員の意欲向上を軸とした経営コンサルティングを主に行っています。
資格スクール大栄でも、親会社でのノウハウやシステムを取り入れており、『挫折させない』『続けられる』をコンセプトに受講管理を行っています。
社労士試験に合格するためには一般的に800時間以上の勉強が必要と言われています。それほどの勉強時間を集中して成し遂げられる仕組みが作られている部分が特徴の1つとなります。
講座選びをしている方は、合格率の違いについても気になるところだと思います。先にお伝えすると、資格スクール大栄では、受講者の社労士試験の合格率は公表されていませんでした。
参考程度にして欲しいのですが、資格スクール大栄の日商簿記3級検定講座では、通常の合格率34.2%から86.4%にまで上がったと書かれていました。
社労士講座でもある程度の合格率向上は見込めると考えられます。
後述しますが、資格スクール大栄の社労士コースは基本的に20万円以上する高額なものです。いきなり受講を開始しようとする方には非常に大きな抵抗があるでしょう。
が用意されていますので、実際に利用を始める前に一度ご自身で体験をされてみてください。
一方、後述する口コミでは、『契約時の勧誘がすごかった(悪い意味で)』などの声もいくつか見られました。無料体験などを受けに行く前に、自分の中で『○○が良かったら契約する』『△△ができないなら利用しない』などのある程度の基準を決めて参加することをおすすめします。
そして、ご自身でしっかり納得できる部分が出てこないのであれば、絶対に無理に契約する必要はありません。
こちらでは、気になる資格スクール大栄の社労士コースの料金プランについてお伝えします。資格スクール大栄では、受講する教室の場所や期間によって変わり、具体的な金額の公表はありませんでした。
今回は全国共通の通信講座の『社労士For Youコース』を例にご説明します。基本的には通学講座でも料金・スケジュール等は同じようになりますので、参考にしてみてください。
税込261,030円 |
社労士ForYouコースの料金は、教材費込みで261,030円となっています。他の社労士試験対策講座と比べてみても若干高めの印象です。通信講座だけでいえば、高額な部類になります。
コンテンツは基本的に1年~2年の視聴が可能(次々回の社労士試験終了まで)となっていますので、一発合格が出来なかった場合に、次回の社労士試験まで引き続きコンテンツを利用し続けることはできません。
支払い方法は5回および10回の分割払いも可能ですが、審査が必要になってきます。キャンペーン制度もいくつか取り入れており、『大栄受講者からの紹介で20%OFF』や『22,000円OFFキャンペーン』などを期間限定で行っています。
講義107回(1講義150分) |
社労士ForYou合格コースでは、107回分の講義があり、1回あたり150分です。合計すると267時間分あるので、テキスト以外でもみっちり学ぶことが可能です。
|
上記でお伝えした料金で、これだけのテキストも付いており、かなりのボリュームがあります。また、2回の模擬試験を受けることもでき、試験対策もしっかり行うことができます。
引用:資格スクール大栄
社労士ForYou合格コースのスケジュールは上記の通り。労基法→健康保険法と進んでいき、それぞれでチェックリストが行われるので苦手分野の把握にも役立てることができます。
一通り学び終えた後には、過去問や模試を行い、試験に向けた勉強をまとめていきます。
|
社労士試験では様々な法律が各項目として出題されます。もちろん社労士ForYou合格コースでも試験項目ごとの内容を学ぶことが可能です。法改正にも対応していますので、特に大きく法改正が行われた2017年以降の対策もしっかり行えます。
こちらでは、実際に資格スクール大栄を利用した方の実際の声を『公式サイト』『Twitter』『口コミサイト』の3つからご紹介します。
まずは公式サイトでの口コミ。社労士試験に合格された方かつ、公式サイトで掲載されていた内容ですので、良い意見がほとんどだということはご了承ください。
良かったのはオンデマンド!! 何回でも繰り返し授業を見れますし、授業はとてもわかりやすかった。また、問題集やテストなど、教材が充実していて他に教材が必要なかったので、それをちゃんとやるだけでよかったです。
教室では、周りの人も一生懸命勉強してるからヤル気が出ました。
講座の魅力は、必要な知識を初歩から学べることですね。それに自分の好きな時間に好きなペースで受講できること、模試や答案練習が多くあることが良かったです。
また、教室は周りが勉強していると自分も自然と勉強しなければと思えるような雰囲気が良かったです。
平日コースと土曜コースがあり振替が自由にできた点と、受講の説明をしてくれた先生のしゃべり方もハキハキとして聞き取りやすかったので大栄に決めました。
駅に近くて通いやすいことや、自由にオンデマンドや土曜日コースに振替ができるのも便利でしたね。
授業はかなり細かく丁寧にされていたので、わかりやすくて良かったです。私は細かい箇所も気になるので、よく先生に質問しましたが、その度に丁寧に教えてもらいました。
Twitterでの口コミをいくつかご紹介します。
社労士講座のテキストは、学習初年度に使った大栄のやつが圧倒的に使いやすかった。
「条文→解説→通達・判例等」の形式で編集方針が一貫していて、出題年度の記載こそないものの、過去問と照合しやすい。
2年目以降に使ったどのテキストよりも分厚いので、持ち運びに向かないのが難点だけど。— 偽装エキストラ ◆yt.4X4fqT2 (@yt4x4fqt2) September 3, 2018
Amaさんもお疲れ様でした!
結局、足が向きそうになく、結果やいろんな思いは先程、メールしてしまいました😅3年間、大栄のテキストでしたが、社労士の先生の方々曰く、実務に使える程だけど文章が長い、多い、細かい為、どこを覚えて欲しいというポイントが見えないということを言われ迷っています😣
— ★TAKA★ (@WAKA56539419) August 27, 2018
4ヶ所ぐらいに社労士の資格講座の資料請求したら資格スクール大栄ってとこだけめちゃめちゃ電話かけてきてもう掛けないでください、ってお願いした💦クチコミ見て納得……営業力入れすぎ…資料見る気失せた… pic.twitter.com/UuybfOnXg2
— 無事@日常 (@i819JkJNmEpYMoH) September 23, 2019
口コミサイトの『みん評』には、資格スクール大栄に対して104件の口コミが掲載されており、星5点中3.51点を獲得していました。社労士以外の他の講座も全て含めた評判になりますが、その中から多かった口コミをいくつかご紹介します。
率直に申し上げると、悪い口コミが多くみられました。参考にしながら選んでいただければと思います。
良かった点は独学の時には組みづらかったスケジュール。スケジュールのアシストがありモチベーションを維持することができました。
少し改善が必要かな?と思った点は、テキストのインプット作業が難しかったです。簿記をある程度把握している人にとってはスムーズに理解できるかと思いますが、全くの無知からだと詳しい解説がない事も多く、その都度質問をしていることで時間を食ってしまったりしていました。
引用:みん評
最近は契約の取り方が本当にしつこいので、不要なものにちゃんと「NO!」と言えない人にはお勧めできない。
そこそこの金をとる契約を唐突に振ってきたり、難色を示してるのにこっちが妥協するまでだんまり決め込んだり、挙句の果てには的外れな例えで他の価値観貶めてまで受講させようとしてる教員も見たことがある(後ろ通りながら要らないなら要らないっていうんやでって声かけようかと思ったレベル)。
引用:みん評
講師の態度が何よりひどいです。受講生がいる中で大声で笑ったり、受講生に対して子供をあやすような口調で話したり適切な敬語を使えていなかったり。資格スクール、社会に出るためのスクールなのにその講師人の方がこれです。とてもがっかりしました。
引用:みん評
スクールの人が次来た時に○○するからねって言っていたのに忘れたのか何もしてくれなかった。最終的にどうせしてくれないから期待しないでおこうと思いながら接していた。ほとんど放置です。おすすめはしません。
引用:みん評
通学講座の大きな魅力が、講師に直接相談やアドバイスを受けれることにあります。しかし、資格スクール大栄では、講師に対する評判があまり良いものではありませんでした。
もちろん担当によってある程度の違いはあるのでしょうが、金額もそれなりにしますので、講師の先生が良いと思えなければ、他の講座もしっかり検討されてください。
ここまでご説明した資格スクール大栄の特徴を踏まえて、資格スクール大栄がおすすめの人の特徴についてご説明します。当てはまる方はまずは資料請求や無料体験などを利用してみましょう。
資格スクール大栄では、『挫折させない』を目標に受講管理を行っています。「どうしても学習が続かない…」という方は、モチベーションを維持させるような仕組みがピッタリ当てはまるかもしれませんね。
一度無料体験などをしてみて、実際にどのように学習していくのかを知ってみても良いでしょう。
資格スクール大栄は、全国に教室がありますので、実際に足を運んで通いやすいです。社労士試験に向けた通学講座で実際に通える教室も数が限られていますので、通える教室をお探しの方は候補に入れてみてください。
資格スクール大栄の社労士試験に向けた講座では、社労士For You合格完成コースがあり、税込261,030円での受講となります。全国的に教室も設けられているので、実際に足を運んで通うこともできる講座です。
『挫折させない』をコンセプトに受講管理を行っており、意欲高く学んでもらうことを目標としています。
金額的には他の講座よりも高めにはなりますが、資料請求や無料体験がありますので、気になる方は実際に試してみてください。
一方で、『強引な勧誘』や『講師の質』などで良くない評判もいくつか目にしました。他の講座も選択肢に入れつつも、ご自身に合わないようであれば、きっぱりお断りして他の講座も検討していきましょう。
当サイトで人気の社労士試験対策予備校
当サイトで人気の社労士試験対策予備校
アガルートアカデミー
5.0
社労士試験におけるアガルート受講生の合格率は全国平均の3.16倍にあたる25%!合格特典で全額返金もあるのが魅力。合格された方のインタビューやアンケート結果も公開中。