経理として働いている人の中には、経理を辞めたいと悩んでいる人もいるでしょう。
経理はどの業界・企業でも必要とされる汎用性の高い職種なので経験者の転職は十分に可能ですが、本当に辞めるべきタイミングなのかは慎重に判断するべきです。
この記事では経理を辞めたいと感じるよくある理由を紹介したうえで、辞める前に試したいことや辞めるべきかどうかの判断基準、転職する際の注意事項などについて解説します。
LEGALSTAGE
経理職の主な転職理由3つ|マイナス理由でも本音を伝える転職理由で成功させる方法や例文を紹介 | LEGALST…
経理職からの転職は、ネガティブな理由のなかに「ポジティブ・意欲」を交えることが大切です。前向きなイメージを意識するほど、これまで獲得したスキルも輝いて見えるもの…
目次
経理を辞めたいと感じるよくある理由
経理を辞めたい、ほかの職種にキャリアチェンジしたいと感じるよくある理由を紹介します。
ルーティンワークが多い
経理は会社の日々の取引の流れを記録し、お金を管理する仕事です。日次業務の内容を月次業務としてまとめ、1年の区切りとして決算を行います。経理として働くうえで日・月・年の流れに逆らうことはできないため、どうしてもルーティンワークになりがちです。
経理になった頃は仕事を覚えるのに精一杯で感じなかったことも、経理業務に慣れてくると退屈に感じる人が出てきます。モチベーションが上がらない、経理業務に飽きたといった理由で辞めたいと感じることはよくあることです。
ミスできないプレッシャー
経理は数字を正確に処理しなければならない場面が多々あります。とくに取引先への入金処理や従業員への給与支払いなどは簡単に取り消しがきかないため数字を1桁間違えると大変なミスになります。
ミスをした後に取引先や従業員への謝罪、返金処理などを行い、結果的には元の状態に戻すことはできます。しかしその過程で対象者や上司に大変な迷惑をかけたと感じ、精神的につらくなってしまうことがあります。
その結果、ミスできないというプレッシャーに押しつぶされそうになり、辞めたいと感じる人がいます。
やる気はあるのにステップアップさせてもらえない
やる気があり、そのために勉強を続けているにもかかわらず希望の業務を担当させてもらえないために辞めたいと感じてしまう人も少なくありません。
たとえば会社によっては「決算に関与させるのは役職者だけ」と上層部が決めてしまっており、どれだけ頑張っても決算業務を担当させてもらえない場合があります。
また中小企業などでは決算業務は会計事務所に外注するケースもあり、そもそも自社の経理がメインとなって決算処理を行わないこともあります。
インボイス制度の導入や覚えることが多くて勉強が大変
経理は勘定科目や会計基準、財務諸表の作成方法など覚えるべきことが多数あります。会計基準や税制は改正が行われるため、一度覚えた知識でも常にアップデートしなければなりません。
日々の業務に加えて定期的な勉強が必要な職種なので、時間がいくらあっても足りないという状況になる場合があります。
とくにいまはインボイス制度という新たな仕入税額控除の方式が始まっており、課税事業者への切り替えを検討が必要など、これまでの業務に加えて勉強に費やす時間が取れずに苦労し、辞めたいという考えに至ってしまいます。
OUTSIDEMAGAZINE
インボイス制度とは|概要・想定される影響・事業者が取るべき対応などを解説 – OUTSIDEMAGAZINE
インボイス制度(適格請求書等保存方式)とは、消費税の仕入税額控除を受ける場合に、適格請求書等の保存が必要となる制度です。2023年10月1日からの開始が予定されていま…
経理以外の業務が多い
中小企業の経理でありがちなのは、「経理なのに経理以外の業務が多い」という悩み・不満です。中小企業は大企業に比べて資金力が乏しいことから経理などの管理部門には極力コストをかけたくないと考えがちです。
そのため部署名は経理課であっても、実際の業務は総務や庶務、人事など「何でも屋」的な存在として扱われてしまう場合があります。
本当は経理としての専門性を高めたいと考えていても、経理以外の業務に追われてしまい専門性を磨けなければ辞めたいと感じてしまうのは無理もないことです。
繁忙期の残業が多い
経理業務は月間および年間スケジュールにそって行われるため、必ず守らないといけない締め切りがあります。
たとえば給与計算や年末調整、決算処理などは締め切りまでに確実に処理を終わらせなければならないため、しばしば残業が発生します。経理内でいくら準備を進めておいても、他部署からの提出物や報告待ちで業務がはかどらないこともよくあります。
とくに決算時期は繁忙期にあたるため残業が多く、毎日深夜まで業務にあたることも珍しくありません。繁忙期以外は定時で帰れることがあったとしても、繁忙期の残業があまりにも多いために体力的・精神的な負担となり辞めたくなることがあります。
年収が低い
経理は事業部と異なり直接利益を生まない部署なので、会社から甘く見られがちです。実際には経理がいなければ会社は回らないのですが、少ない年収で経理職をつなぎとめておこうとする経営者は少なくありません。
専門性やポジションの重要性に見合った年収を受け取れないのは経理人材によくある悩みです。年収の低さは、もっと正当に評価してくれる会社への転職や、稼ぎやすい別職種へのキャリアチェンジを考えるきっかけとなります。
ハイスタ会計士
CFOになるには|求められる経験・スキル、キャリアと具体的な方法を解説 |ハイスタ
CFOになるにはどんな経験・スキル、キャリアが必要なのでしょうか。CFOの概要や仕事内容に触れながら、有効な資格や具体的な転職活動方法などについて解説します。
人間関係
経理は他部署に対し、経費削減や申請書類の提出、売り上げの向上などを求める部署です。「お願い」することが多いため、他部署の人から煙たがられる場合も多々あります。また経理内での同僚や上司との人間関係など、経理に限らず発生する悩みも存在します。
経理を辞めたいと感じたら何をするべき?辞める前に試したいこと
もし経理を辞めたいと感じたら、実際に辞める前に以下の方法や考え方を試してみましょう。
効率化や経費削減など目標を持ちながら業務にあたる
日々、目標を持ちながら業務にあたるようにしましょう。たとえば業務を効率化させる方法を考えて業務スピードを上げる、経理部内の備品管理を徹底して経費を削減するなどの目標が考えられます。
小さくても目標ができることでモチベーションが上がり、目標を達成するたびに自信がついてやりがいを感じやすくなります。
日々の小さな成長を喜ぶようにする
自身で成長を感じるためには、日々の小さな成長を喜ぶようにするのが効果的です。たとえば勘定科目をひとつ多く覚えたとか、前月ミスした内容が今月はミスしなかったといったことで構いません。
できるようになったことを日記や日報などに書き留めておくとよいでしょう。モチベーションが下がったり自分に自信がなくなったりしたときに読んで振り返ると気持ちが安定します。
経理業務に誇りをもつ
経理は企業経営において極めて重要な役割を担っている職種です。経理業務に誇りをもちましょう。経理が作成した決算書類や経理からの収支報告をもとに経営陣が経営判断を行う場面は多々あります。
経理がいなければお金の管理はすべて経営者が行わなければならず大変な負担ですし、従業員の給与が適切に支払われない可能性もあります。経理は自社で働く人全員にとって欠かせない存在なのです。
ミスに関して自分を必要以上に責めない
経理はしばしば「ミスが許されない職種」と表現されます。とはいえ経理業務を行うのはあくまでも人間ですから、ミスがまったくない経理部というのはありません。
開き直るということではありませんが、ミスに関して自分を必要以上に責めないことは大切です。またそのミスがダブルチェックを通り抜けてしまった、そもそもチェック体制がなかったのならあなただけのせいではありません。経理部の体制そのものに問題があります。
ミスをしたら原因を解明し、再発防止策を考えたうえで慎重に業務にあたることが必要ですが、逆にいえばそれ以上のことは必要ありません。
他部署とのコミュニケーションを意識的にとる
他部署の人とは意識的にコミュニケーションをとることをおすすめします。メールや電話では感情が伝わりづらいため、できるだけ対面でのコミュニケーションがよいでしょう。
顔を合わせてコミュニケーションを取るだけで、普段のよくない印象が払拭され、相手の気持ちが何となく見えてくることは多々あります。
日頃からコミュニケーションをとっておくことで、経理からの依頼にもスムーズに応じてくれやすくなるなど、業務によい影響が生まれます。
資格を取得して会社からの信頼を勝ち取る
経理業務を行ううえで資格は必須ではありませんが、会社からの信頼を勝ち取るという点で有効な場合があります。会社からすると、まったく同じ経験年数で無資格の人と資格保有者を比較したとき、後者に重要業務を任せたいと感じることがあります。
知識やスキルの客観性はもちろんですが、資格を取得するというやる気や向上心も評価の対象になるためです。また経理は資格があると転職する際にも有利になる場合があるため、現時点で無資格であれば取得しておいて損はありません。
信頼できる人に相談する
自分一人で悩みを抱えこまず、信頼できる人に相談することも大切です。たとえば同期や信頼できる先輩、別会社で働く経理部の知人などが考えられます。具体的なアドバイスは受けられない可能性がありますが、家族や友人に話を聞いてもらうだけで気持ちが楽になることもあります。
異動願いを出す
どうしても今の状況がつらいなら、異動願いを出すのも方法です。必ず異動できる保証はありませんが、会社へ意思表示をしたというだけで気持ちが安定する場合もあります。また実際に異動できれば転職というリスクを取らずに環境を大きく変えられるため、新たな気持ちで仕事に取り組めるかもしれません。
経理を辞めるかどうかを決めるときの考え方・判断基準
経理を辞めるべきか迷ったときは、どんな考え方や基準をもとに判断すればよいのでhそうか。
辞めたい理由と現状を分析する
まずはなぜ辞めたいのかという現状把握と分析を行いましょう。たとえば辞めたい理由が「ルーティンワークが多い」「モチベーションが上がらない」なら目標を設定することでやりがいをもって仕事に取り組める可能性があります。
「仕事内容が難しい」なら、勉強に取り組むことで状況は大きく変えられます。辞めたい理由を整理して現状を分析することで今後何をするべきかが変わってきます。
辞めることで解決可能な問題なのかを整理する
次に考えるべきなのは、その悩みは辞めることで解決可能な問題なのか、という点です。たとえば人間関係なら転職しても同じように人間関係の悩みを抱える可能性があります。
そもそも人付き合いや人間関係の構築が苦手なのであれば、転職しても根本的な問題は解決しないかもしれません。その場合、客観的な視点で自己分析をすることをおすすめします。
挨拶は自分からしているか、「あの人はこう考えているに決まっている」と根拠なく決めつけていないかなどを振り返り分析することで、自分自身の言動や思考が変化して人間関係がスムーズにいき始める場合があります。
転職するなら3年もしくは同等の経験を積むまで踏ん張る
上司からハラスメントを受けている、メンタルの不調に陥っているなど緊急性の高い場合を除き、3年もしくは同等の経験を積むまで踏ん張ることも必要です。経理はどの業界・企業でも必要とされる汎用性の高い職種ですが、転職市場で求められているのは相応の経験者です。
評価対象となる経験年数の目安は3年なので、正当に評価される環境を手に入れたいと思ったら少なくとも3年の経験を積むことをおすすめします。
こんなタイプは経理に不向き?キャリアチェンジを検討するべき人の特徴
経理は簡単に辞めてしまうには惜しい職種ですが、中には「根本的に経理に向いていない」という人もいます。
そのような人は無理に経理を続けるより職種を変えるほうがよい場合があります。とくに以下のようなタイプの人は経理に向いていない可能性があるため、他職種も含めた転職や異動を検討しましょう。
デスクワークが苦痛
経理業務は入力や書類作成等のデスクワークが多くを占めるため、デスクワークが苦痛な人が続けるにはつらい可能性があります。事務所内にいると閉塞感を抱えてストレスになる人や事務作業ではどうしても集中力が続かない人なども経理に不向きです。
経理の仕事は嫌いではないけれどデスクワークばかりだと腰痛がひどくてつらい等の理由なら会計事務所がおすすめです。会計事務所はクライアント先への訪問があるので事業会社の経理より座っている時間が短く、経理の経験や知識も活かせます。
数字アレルギー
経理は業務上必ず数字を扱うため、数字アレルギーの人には大変な仕事です。数字を見るだけで思考が停止してしまうほどの人は勉強をしようと思ってもつらいだけなので、職種を変えたほうがよいかもしれません。
口が軽い
経理は本人の希望とは関係なく、企業経営上の重要な情報を知ることが多々あります。たとえば会社のリアルな業績や他人の給与、昇給情報などの重要情報がこれにあたります。
経理がこうした情報を他部署や取引先等に漏らしてしまえば、現場の動揺や混乱、取引先からの信用失墜を招くなど大変な事態に発展してしまう恐れがあります。
そのため普段から口が軽く、悪意なく何でも話してしまう人には経理はおすすめしません。
コミュニケーション能力が低い
経理は他部署や経営陣、銀行関係者など社内外でさまざまなコミュニケーションが発生するため、コミュニケーション能力が低い人も経理に適性があるとは言い難いでしょう。
どのような職種であっても、人とのコミュニケーションをすべて避けて仕事を続けるのは難しい面があります。しかし今は完全在宅ワークなど人と接しないでできる会社や仕事もあるので、コミュニケーションをできるだけ避けることは可能です。探してみる価値はあるでしょう。
新しい知識を習得するための勉強をしたくない
経理は業務を遂行するために日々の勉強が必要な職種なので、新しい知識を習得するための勉強が心底嫌いという人には向いていません。苦痛に感じるだけなので別の職種を検討したほうがよいでしょう。
勉強は嫌いではないけれど忙しすぎて勉強の時間が取れず、結果的に知識が増えず仕事が難しく感じるのなら、経理に向いていないわけではありません。残業の少ない企業へ経理として転職すれば勉強時間を確保できるため、問題の解決が可能です。
経理に限らず、管理部門で働くのは難しい
ここまで紹介した要素は、経理に限らず管理部門で働くには不向きな人の特徴でもあります。総務や人事、法務などほかの管理部門で働くのも難しい可能性が高いため、まったく別の職種へキャリアチェンジをすることをおすすめします。
ただし未経験職種にキャリアチェンジする場合は年齢もポイントになるため、できるだけ早く動き出すようにしましょう。
経理を辞めて転職するときの注意事項
今の経理を辞めて転職を決心したら、以下の点はよく確認しましょう。
経理を辞めたいのか、会社を辞めたいのかを見誤らないこと
転職を決める際に注意が必要なのは、経理を辞めたいのか、それとも今の会社を辞めたいのかを混同しないことです。
経理を辞めたいのなら異動やキャリアチェンジを検討する必要がありますし、会社を辞めたいのなら経理として転職することが選択肢に入ります。本当は会社を辞めたいだけなのに経理を辞めてしまうとすれば、せっかく積み重ねた経験を捨ててしまうことになるため、重要なポイントです。
繁忙期以外に辞めること
経理は必要最小限の人員で構成されている会社が多いので、繁忙期に辞めると迷惑をかけてしまいます。繁忙期に退職を希望することで引き留めにあってしまう可能性もあり、結局は辞めづらくなるなど自分にとってもメリットがありません。
もちろんメンタルの不調など緊急性が高い場合は辞める時期に配慮する必要はありませんが、そうでないのなら繁忙期以外に辞めたほうがよいでしょう。
転職先を決めてから辞めること
会社を辞めると条件を満たす場合に雇用保険から基本手当(失業手当)を受け取れますが、働いて得ていた給与の全額ではありません。失業期間があることで生活が厳しくなることは予想されます。
十分な蓄えがあるという場合も、働いていないという事実が精神的な焦りや不安につながり、転職活動がうまくいかない可能性もあります。転職先を決めてから辞めることをおすすめします。
転職エージェントに相談すること
転職エージェントに相談することで、辞めたい理由の整理ができ、自身が希望するキャリアが明確になります。
転職市場の動向や紹介求人の内容などから自身の市場価値を知ることもできるため、今すぐに辞めるべきか判断するのにも役立ちます。
応募先とのやり取りや求人紹介などのサポートを受けられるため、残業が多くて転職活動に時間を割けないと感じている人でもスムーズに活動を進められます。
経理の転職におすすめの転職エージェント6社比較
最後に、経理が転職する際に相談するべき転職エージェントを紹介します。
BEET-AGENT|経理・管理部門特化エージェント
『BEET-AGENT』は、経理や財務、人事などの管理部門の転職支援を専門とする転職エージェントです。担当するのは管理部門の働き方を熟知したプロフェッショナルなので、経理業務内容や市場の動向に詳しく、的確なアドバイスとサポートを受けられます。
公式サイト:https://beet-agent.com/
MS-Agent
「Ms Agent」は、管理部門と士業に特化した転職エージェントです。特化型として30年以上の実績がある老舗エージェントなので蓄積されたノウハウにもとづくサポートが受けられます。MS-Agentにしかない独自求人も豊富に扱っています。
公式サイト:https://www.jmsc.co.jp/
ジャスネットキャリア
「ジャスネットキャリア」は経理・財務領域や公認会計士・税理士の転職支援に特化した転職エージェントです。
公認会会計士が創業したサービスなので会計業界の動向や転職事情に精通しており、専門性の高いサポートを行っています。
公式サイト:https://career.jusnet.co.jp/
SYNCA
SYNCA(シンカ)は管理部門に特化した転職サイトです。求人に自分で応募する、または企業からのスカウトを承諾して企業とマッチすると面談・面接に進むことができます。面談・面接の際には、必要があればエージェントのサポートも受けられます。
一般にエージェントサービスを使うとキャリアカウンセリングが必須のケースが多いですが、SYNCAは希望した場合のみカウンセリングを受けられるため、自己分析やキャリアプランの策定がしっかりできている人は省くことができます。
実務経験を活かした求人やハイクラス向けの求人が多いので、財務経験を活かしてキャリアアップしたい人に適しています。
公式サイト:https://synca.net/
JACリクルートメント
「JACリクルートメント」は管理職・技術/専門職の転職に特化した転職エージェントです。メントオリコン顧客満足度調査では2019年~2023年まで5年連続1位を獲得しています(ハイクラス・ミドル転職)。
JACでは業界に特化した専任のアドバイザーがキャリアアドバイスや求人紹介などのサポートをしてくれます。企業と求職者の対応を同じ担当者が行う「両面型」のサポートなので、企業の詳細情報が直接求職者のもとへ届き、ミスマッチのない転職を実現できるのも魅力です。
公式サイト:https://www.jac-recruitment.jp/
経理エージェント
経理人材に特化した転職エージェントです。全体の90%が経理実務経験者を必要とする求人なので経理としての経験やスキルを活かしたいと考えている方におすすめします。
公式サイト:https://keiri-agent.com/
まとめ
経理を辞めたいと感じるのには人それぞれの理由があり、本当につらいのなら辞めることは悪いことではありません。無理をして精神的に追い込まれてしまうことは避ける必要があります。
一方で、経理は専門性が高くどの業界・企業でも必要とされる職種なので、簡単に辞めるには惜しい面があります。まずは辞めたい理由と現状を整理し、転職エージェントにも相談のうえで最終的な判断を行いましょう。