当サイトの広告ガイドラインについて
当サイトで掲載しているコラムでは、消費者庁の定める『不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)』を遵守し、『景品類等の指定の告示の運用基準』『一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示』のガイドラインに基づき、プロモーション広告を掲載しています。本記事では、消費者庁のアフィリエイト広告等に関する検討会報告書のガイドラインに沿った形式で広告であることを明記しています。
※当サイトはマイナビ・パーソル・リクルート等各社のプロモーションをご紹介しております。
当サイトで掲載しているコラムでは、消費者庁の定める『不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)』を遵守し、『景品類等の指定の告示の運用基準』『一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示』のガイドラインに基づき、プロモーション広告を掲載しています。本記事では、消費者庁のアフィリエイト広告等に関する検討会報告書のガイドラインに沿った形式で広告であることを明記しています。
資格受験指導歴50年以上を誇る『クレアール』では、社労士試験に向けた資格講座も開講されています。
『非常識合格法』や『Vラーニングシステム』など、独自の学習方法にも取り組んでおり、他の講座では見られないような方法で合格を目指していきます。
今回は、クレアールの社労士講座がどのようなものなのか?その特徴やプラン内容、価格、実際に受講された方の口コミ・や評判などをご紹介していきたいと思います。
クレアールの社労士講座を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。
まずは、クレアールの社労士講座がどのようなものなのか?特徴とおすすめポイントについてご説明します。
クレアールの公式サイトを見てみると『非常識合格法』という言葉をよく目にします。詳しい内容については後述しますが、簡単に言うと過去問に重点を置いて厳選した勉強方法を行うことで、短い学習時間で合格を目指していく方法です。
必要な部分だけを効率的に学習することで、初学者の方でも短期間で合格を目指すことが可能になってくるのです。
冒頭でもお伝えしましたが、クレアールは資格受験指導歴として50年以上の歴史を持ちます。
50年以上も資格受験講座の分野でサービスを提供してきたということは、それ相応のノウハウが詰まっている教材になりますし、合格に向けた最短ルートでの学習方法も期待できます。
また、それだけ長く事業を続けられているということは、何十年も継続して利用してくれる人がおり、満足いく結果を残し続けている現れだと言えるでしょう。
クレアールでは、一般的な約1年程度のカリキュラムで合格を目指していく講座もあるのですが、それ以外にも短期対策講座や集中講義も開いており(特に試験直前)、非常に高い人気を集めています。
長年の運営による、要点を突いた学習方法であると共に、講師である北村先生、斎藤先生の実力の賜物だと言えます。
効率的・効果的に学習を進めていきたい方には、クレアールの社労士講座はおすすめの1つとなります。
特設サイト:https://www.crear-ac.co.jp/lp/sharoushi/
クレアールの社労士講座では、独自の学習方法を取り入れており、聞きなれない言葉も目にすることがあります。こちらでは、クレアールで出てくる独自の学習方法について、簡単に要点をお伝えしてご説明しておきます。
より詳しく知りたい方は、資料請求もぜひおすすめです。
クレアールでは、非常識合格法という方法を取り入れています。これは、満点を目指した試験対策ではなく、合格ラインの7割を目指してできる限り要点を絞った学習方法を取っていく方法です。
これにより、時間短縮しながら勉強ができ、試験対策に向けて使える時間も増えることとなります。
ただ単に要点を絞るだけでは、1から10までしっかり勉強している人にはかないませんが、非常識合格法では過去問20年分までを分析し、徹底的に必要箇所と不必要箇所を分けています。
また、クレアールでは、Vラーニングシステムというものを取り入れています。これは、単元別に講義を細かく分けることで1日1日の学習を『記憶』から『復習』、『解答』まで一通りを学べるように設計された学習方法です。
講義を単元別にしっかり分けることで、1つの講義時間を1時間以内の短時間で終わらせるようにしてあります。仕事終わりの学習でも、その項目を一通り学習して記憶→復習までを行って眠りにつくことができるのです。
長い時間のインプットだけを終わらせるよりも遥かに学習効率が良く、頭の中にしっかり内容が蓄積されることも十分に期待ができるでしょう。
クレアールでは、試験直前になってくると『ヤマ当て講座』というものが何度か開かれたり、販売されたりします。
ヤマ当てとは、試験で出題されるであろう項目を予想、厳選して問題を解いていく方法です。いわゆる『やまをはる』ことで、抵抗がある方もおられるかと思いますが、クレアールでは、非常識合格法でもお伝えしたような20年分の過去問の分析に力を入れています。
その分析に基づいた『やまはり』なので、出題項目だけではなく、実際に解答用紙に書く内容までも的中させたという例がいくつもあるようです。
価格も数千円とお手頃ですし、Twitterでの評判も良いみたいでしたので、試験対策をより強固なものにするために検討してみても良いですね。
こちらでは、クレアールの社労士講座のコース内容と価格についてご説明します。先にお伝えすると、クレアールの公式サイトを見てみて分かる通り、コース内容の更新が遅れていたり、過去のコースはページが削除されていたりとけっこう見づらいです…。
社労士試験までの残り期間でも登場するコースが色々あり、簡単にまとめることが困難なため、2020年8月時点でおすすめされている2つのコースについてのご説明を行います。
基本的には1年以上かけてみっちり学習するコースと直前対策用のコースがあるとお考え下さい。さらに、その中でもカリキュラムの違いによってコースが分かれます。
一発合格ストレートコースは、1年以上の期間をかけてしっかり基礎学習から行い、合格を目指していくコースとなります。
AコースとBコースに分かれ、さらには翌年のもう1年分挑戦できるセーフティーコースも存在します。大きく分けると4種類になりますので、ご自身の学習状況によく合ったコースを選んでいきましょう。
Aコースは早期スタートの先行学習で「基本マスター講義」を全科目視聴し、社労士試験の全体像と基本事項を習得できるカリキュラムです。9月からは中級コースで翌年の年試験合格を目指していきます。
早期に全科目を2回転できる点や12月からスタートする「答練マスター講義」にて問題演習にも早期に取り組めますので、実践力を段階的に培うことが可能です。
また、法改正対策講義や本試験レベルの演習講座であるハイレベル答練、公開模試までコースに含まれていますので、Aコースだけでも十分に合格を狙えるオールインワンパックのコースです。
非常識合格法によって学習内容は厳選されている方ですが、それでも社労士試験で勉強すべき範囲は非常に広く、テキストだけでも相当な量になってきますね。
一般価格 | 割引価格 |
---|---|
228,000円 | 86,640円 |
Aコースの価格は上記の通りです。通常価格だと20万円を超えてそれなりの値段になってきますが、割引価格では8万円台での提供がされています。社労士講座で8万円台となれば、これは安い部類に入ると言えるでしょう。
ただ、この割引価格は月ごとに代わるようで、実際に利用開始する時期によって変動されことが十分に考えられます。
実際に購入する際は、必ず割引価格の有無と実際にいくらになるのかを公式サイトや問い合わせによって確認するようにしましょう。公式サイトだと情報更新が遅れているケースが見られましたので、できればお電話での確認をおすすめします。
Bコースのポイントは何といっても社会保険科目(健康保険、国民年金、厚生年金)を2回転できる点となります。
社労士試験では「社会保険科目が苦手」という声が多数あり、その大きな原因の一つが「社会保険科目対策への取り組みが遅かった」というのもの。
これは各講座が労働系科目からスタートすることからどうしても社会保険科目が後回しになってしまうことにその原因の一つはあります。
そこで、Bコースでは先行学習部分で社会保険科目を学習し、9月開講の講義では労働関係科目から学習します。早期に全科目が1回転できる点が大きなメリットとなり、年内には全体像を把握することができます。
一般価格 | 割引価格 |
---|---|
215,000円 | 81,700円 |
※価格は税込みです。
Bコースの価格は上記の通りです。社会保険科目に重点を置きますが、その分演習問題が減りますので、価格が少し下がる形になります。
こちらも割引価格では求めやすい価格になりますので、ぜひ利用時の割引の有無は要チェックですね。公式サイトや電話問い合わせにてご確認ください。
Aコース、Bコースどちらも料金を上げてのセーフティーコースを利用することができ、仮に1年目で不合格になってしまったとしても、2年目にも学習をすることができます。
毎年10%未満の非常に低い合格率の社労士試験ですから、もしものことも考えて…という方は長い目で見たらセーフティーコースの方がお得になるケースもあります。
コース | 一般価格 | 割引価格 |
---|---|---|
Aコース | 278,000円 | 105,640円 |
Bコース | 265,000円 | 100,700円 |
※価格は税込みです。
各セーフティーコースの価格は上記の通りです。通常のA・Bコースより一般価格で5万円、割引価格で2万円程度高くなるとお考え下さい。
それだけの金額で2年分の学習ができると考えると、かなりのお得です。もちろん、1発合格が理想的ですが、社労士試験はどうしても難易度は高いので、もしもに備えたセーフティーコースもご検討下さい。
ちなみに、『セーフティーコースでも1年目に合格できた』という方には、返金プランがありますのでご安心ください。Aコースで4万円、Bコースで5万円の返金があります。大きなリスクがありませんので、セーフティーコースはおすすめです。
試験直前の7月ごろには、直前合格パックなどが販売されています。レベルアップのための答練や、セミナー、ヤマ当て講座、白書対策がセットになっており、より合格に近づくための内容になっています。
講義内容 |
|
一般価格 | 割引価格 |
---|---|
40,000円 | 21,600円 |
※価格は税込みです。
約40時間分の答練と3つのセミナー、講座、講義が付いていて2万円台(割引の場合)はかなりお得な内容だと言えます。すでに他の教材やご自身で学習進めている方でも、最後のレベルアップのために直前合格パックを検討してみてください。
一般価格 | 特別価格 |
---|---|
28,000円 | 14,000円 |
※価格は税込みです。
さらに、上記のハイレベル答練を済ませた方限定で、直前総まとめ講義(約20時間分)が半額で購入できる特典もあります。
公式サイト:https://www.crear-ac.co.jp/lp/sharoushi/
ここまでクレアールの特徴や価格、コース内容についてご説明してきました。実際にクレアールで社労士講座を受けた方の声や社労士試験に合格した方の声をいくつか集めてみました。
他の人の意見も参考にしながら、どのような学習方法を取っていくかを決めてましょう。
私は他社の動画講義を視聴し、テキストや過去問題集は大手の市販のものを使用していました。半分、独学のようなスタイルでしたが、直前期4月下旬から最新の情報が必要と感じ、「法改正講座」「一般常識パック」やクレアールの模試など特別講義を申し込みしました。理由の一つに他者よりもスケジュールが1か月程早かったため、ということもあります。8月の試験に少しでも早く情報を取り入れたいと思っていましたので、公開スケジュールが早いことは大きな利点でした。
クレアールの公式サイトを見てみると、『1回の挑戦で合格できた』という方もおられました。繰り返しますが、社労士試験は毎年低い合格率で知られていますが、そんな中1発合格は非常に効率的な勉強ができた証拠ですね。
労務管理・社会保険手続等については全く未経験だったので独学での学習は厳しいと判断。
仕事との兼ね合いを考えると通学よりも通信のほうが学習しやすいと思い幾つか通信講座の資料を取り寄せました。サンプルの教材、講義映像に触れてみてクレアールが一番自分に合っているな、と感じ申し込みをしました。
同じく、初学者から1発合格をつかみ取った方の声です。社労士試験は、範囲が非常に広く、初学者の方の中には挫折してしまう方もいますが、そんな中での1発合格です。おめでとうございます。
①事務局の方の丁寧な対応(電話・来校時)(今後一番やり取りが多くなる)
②講師の充実度
③価格
②、③はサンプル動画講義や価格表で確認できますが、①は問い合わせて初めて確認できるものの為、1度お問い合わせされてもよいのではないかと考えます(その後更に②、③のより深い説明もあるはずです)
また、通信講座のメリットとしては、「自分の都合」で講義を受講できる点です。
クレアールを選んだ理由が分かりやすくまとめられていました。対応、講師、価格、この3つで選ばれたとのことです。こちらをご覧の皆様にも何かしらの条件や要望を持たれていると思いますが、著者も上3つの内容はクレアールでは十分にクリアしていると思います。
クレアールを選んだのが、北村先生、斉藤先生の語り口、講義内容が自分に分かりやすかったということです。また価格がリーズナブルな割には、教材、講義内容が濃く、加えて非常に解説が分かりやすかったです。
引用元:https://www.crear-ac.co.jp/lp/sharoushi/
1年で合格させてもらい、合格お祝い金・来年度未受講分返金・受験料返金で自己負担金0で合格を勝ち取らせていただきました。
引用元:https://www.crear-ac.co.jp/lp/sharoushi/
コストパフォーマンスが非常に高いです。答練の解説講義では、斉藤先生が一問一問わかりやすく丁寧に解説してくれて理解が深まりました。また、安衛法対策、法改正対策の斉藤先生の講義は最高でした。
引用元:https://www.crear-ac.co.jp/lp/sharoushi/
クレアールから届いた。
— 布布 (@fu_fu_fuuusen) July 13, 2020
DVD付き
社労士v8月号の横断講義も視聴。
丁寧な話し方で聴きやすい。
ワイん中で
クレアール斎藤先生は
社労士講師界の四天王 pic.twitter.com/bDNcIcTbi1
講義が非常に丁寧で聞きやすいと、好意的な評判です。
クレアールのヤマ当て講座などのちょっとした講座のみを受講することも可能ですが、「やって良かった」との声も多かったです。時には無料講座が開かれることもありますので、要チェックですね。
ぶっちゃけ大原の #社労士24 と、TACの #合格道場 。どちらが良いのでしょうか。クレアールが教材と講義の超絶ボリュームで教材まわせず今年は死んだので(受講歴クレアールのみ、で合格した人いるのかも知りたいです)、来年はコンパクトな教材・講義に絞込み過去問と模試等演習の回転で絶対合格します
— ひろ@2021社労士受験生 (@9d6WW7G4z3U6KzF) November 12, 2019
非常識合格法によってできるだけ学習内容は絞っていますが、1年分のそれでも教材は相当な量になります。回すことができなかったという方もおられます。すでに基礎学習ができている方は、苦手分野や直前対策などのピンポイントの講座のみに絞っても良いですね。
最後に、クレアールの社労士講座がおすすめな人についてご説明したいと思います。少しでも当てはまる方は、資料請求や問い合わせなど、次のステップに進んでみることをおすすめします。
社労士試験に向けた学習は、年間で数百時間にも及ぶ莫大な量です。クレアールでは、非常識合格法によってできる限り短時間で効率的に学習していくことを掲げていますので、試験まで1年を切っている方や初学者の方などにはおすすめとなります。
当記事執筆時は、社労士試験まで丸1年ありましたので1年以上のコースが主になりましたが、短期間には短期間ならではのコースや講座も登場してくるでしょう。
既に社労士の学習をしている方でも、なかなか知識が身に付かない方や試験で数点が足りないような方もクレアールを検討してみてください。
非常識合格法という今までと少し違った学習方法があなたにはあっているかもしれません。割引価格を利用すれば10万円以下、講座を絞れば数万円で利用できますので、一度資料請求してみましょう。
資格受験指導50年以上の歴史を持つクレアールでは、社労士試験に向けた講座も取り組んでいます。特に非常識合格法による時間を絞った効率的な学習方法が特徴的で、講師の講義内容も分かりやすいと好評です。
価格については変動もあり、少し分かりにくい部分もありますが、割引価格で8万円台と他の講座と比べても大きく変わりません。
今までの学習方法に疑問を持っている方や短期間での合格を目指している方は、特にクレアールを検討してみてください。
当サイトで人気の社労士試験対策予備校
アガルートアカデミー
5.0
社労士試験におけるアガルート受講生の合格率は全国平均の3.16倍にあたる25%!合格特典で全額返金もあるのが魅力。合格された方のインタビューやアンケート結果も公開中。