[士業・管理部特化]おすすめ転職サイト・転職エージェント一覧

公認会計士試験の独学は難しい|独学のデメリットと勉強方法

※当サイトはマイナビ・パーソル・リクルート等各社のプロモーションをご紹介しております。

当サイトの広告ガイドラインについて

当サイトで掲載しているコラムでは、消費者庁の定める『不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)』を遵守し、『景品類等の指定の告示の運用基準』『一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示』のガイドラインに基づき、プロモーション広告を掲載しています。本記事では、消費者庁アフィリエイト広告等に関する検討会報告書のガイドラインに沿った形式で広告であることを明記しています。

公認会計士試験は、弁護士や不動産鑑定士などにも匹敵する非常に難易度が高い試験としても知られます。独学で合格することはできるのでしょうか?

公認会計士試験には、受験資格がないので独学で受験して合格を目指すことも不可能ではありません。しかし、実際には膨大な勉強量と範囲があるため、独学だけで挑もうとすると非常に難易度が高くなり、途中で挫折してしまう可能性も高めてしまいます。

こちらの記事では、公認会計士試験に挑戦する方に独学のメリット・デメリットや主な独学方法についてご説明します。

著者としては、多少費用はかけてでも予備校等で学びながら独学でさらに理解を高める方法をおすすめしますが、少しでも自分だけで勉強を進めていきたいと考えている方は参考にしてみてください。

目次

公認会計士試験は独学で合格は可能?

冒頭でもお伝えしたように、公認会計士試験は独学だけでも合格は不可能ではないとは言えます。ただし、実際のところかなりの難易度になりますので、まずはどれほど難しい試験なのかをしっかり理解しておきましょう。

簿記検定1級を独学で合格された方も、さすがに公認会計士試験では予備校に通っていたみたいです…。

公認会計士試験の合格率

参考:公認会計士試験|公認会計士・監査審査会

公認会計士試験の合格者率は毎年10%程度を推移しており、1,000人強の人が毎年合格していることになります。この合格率10%という数字だけを見ると、決して難易度が高すぎるものとも言えなさそうで、独学でも合格を目指せそうな気もします。

順位資格合格率
1位司法書士4.4%
2位社会保険労務士6.2%
3位弁理士8.1%
4位公認会計士10.1%
5位行政書士10.7%

他の資格と比較してみても、合格率1ケタ台の資格はありますが、この中では公認会計士が圧倒的に難易度が高い資格です。合格率が低い資格は、受験のしやすさなども影響しているからでしょう。

例えば、社会保険労務士は日々の労務の仕事と直結した科目も多いため、働きながら独学で資格取得を目指している人も多いです。しかし、公認会計士は市販の教材もかなり限られているため、独学だけでの合格を目指すことは非常に困難です。

公認会計士試験に合格するために必要な学習時間

公認会計士試験で合格を目指すためには、3,000~5,000時間の勉強が必要と言われています。これは1日6時間勉強したとして、それを2年間休まず毎日続けるようなことです。

学生や無職の方で勉強に専念できる状況の方であれば、もう少し勉強時間の確保ができますが、働いている方は仕事と寝る以外の時間を全て勉強に費やしてやっと確保できる程度です。

また、出題範囲が広い点も独学だけだと難しい理由です。例えば、簿記や会計の仕事であれば、普段の仕事で携わることができるかもしれませんが、公認会計士試験では監査論や租税法などの分野も勉強する必要があります。

日々の業務である程度知識をカバーできるなら良いのですが、それ以上の圧倒的な勉強量が必要になるため、独学だけではとても追いつけないことが予想されます。

これほどの勉強量を独学でコツコツとやろうとしても、多くの人が途中で挫折してしまいます…。後述しますが、独学のデメリットの1つに途中で挫折しやすいのも予備校などのように一緒に頑張れる仲間がいないことも大きいでしょう。

【結論】独学も可能ではあるが予備校に通うことをおすすめ

結論をお伝えすると、公認会計士試験は独学だけでも不可能ではないが、かなり無理に近い可能なレベルです。少しの勉強で一流大学に合格できるような秀才の方であったり、四六時中勉強していても苦痛にならないような方でもない限り、独学だけで公認会計士試験に挑むことはやめておいた方が良いでしょう。

経験者も予備校はマストだと語ります…。

独学で公認会計士試験に挑むメリット

上記でもお伝えしたように、基本的には独学はやめておいた方がよいという結論でしたが、それでもまだ独学を考えている方に、独学で公認会計士試験に挑むメリット・デメリットについてご説明します。

ただ、実際のところメリットよりもデメリットの影響が圧倒的に大きいので、できる限り独学だけではない勉強方法も考えるための参考にしていただければと考えています。

費用面

独学だけで勉強するわけですから、テキストや問題集だけの教材費だけの費用しかかかりません。数万円程度で収まるでしょう。しかし、予備校に通うとなれば数十万円から100万円以上の費用がかかってきます。

ただし、何よりも大事なことは試験に合格することです。上のギャル会計士さんもおっしゃっていたように、公認会計士試験に合格して公認会計士として働き始めれば、数十万円の費用分など直ぐに返せるほどの収入を得られます。

何年もかけて独学をし続けるのか、期限を決めてみっちり予備校等で学ぶのかは慎重に検討しましょう。

自分のペースで学べる

自分のペースで勉強できることも独学の良い点と言えば良い点です。予備校ではカリキュラムが組まれていますので、必然的にペースを合わせることになりますし、どうしても時間が合わないこともあるでしょう。

ただし、厳しいことを言えば、予備校の学習にも付いていけない人が合格できるほど公認会計士試験は簡単ではありません。

自分のペースで学べるということは、勉強が終わるのに5年も10年もかかることもあり得るということです。独学でそれほど長い年月を費やす人も少ないですし、それだけ年数をかけても合格できるとは限りません。

時間と場所に制約を受けずに勉強できる

通学制の予備校の場合、時間と場所が指定されるので、勉強が中心の生活になってしまいます。働きながら通うことは難しいでしょう。

独学であれば、時間と場所に制約を受けることはありません。ただし、こちらについては通信講座でも対応できますので、独学ではなく通信講座も検討してみてください。

独学で公認会計士試験に臨むデメリット

モチベーション維持が難しい

独学の大きなデメリットも言えることが、一緒に勉強する人が周りにいないため、どうしても途中で挫折しやすい状況にあることです。

最初はいくら公認会計士試験合格に向けてやる気十分でスタートしたとしても、何千時間もの勉強を1人で数年にかけて行っていると、途中でどうしてもやめてしまいたい時期が訪れます。

いきなりやめなくても、徐々に勉強する時間が減っていき、何かを理由に勉強を回避し、そして最後には勉強をやめてしまう。そんなことが予想されます。

費用がかからない点はメリットだともお伝えしましたが、逆に「そんなに費用をかけていないから」と、言い逃れをする隙も作ってしまっています。SNSなどで同じような人たちと触れ合うこともできますが、SNSだけの関係は希薄な部分も多いので、いつの間にか更新が止まって、勉強もしなくなる…ということもあるでしょう

とにかく独学には途中で勉強を投げ出すための障害が多いです。

学習内容のペース配分が難しい

自分のペースで学べる点はメリットとお伝えしましたが、すでに難関校や難関資格で合格して、独自の学習方法を見出している人でも無い限り、独学にすることで非効率な勉強方法になってしまいます。

例えば、自分では1日集中して勉強できたと思っていても、実際には予備校で勉強する分の1/3程度しかできていなかったなんてこともあります。これが積み重なることにより、1年で学び終わる内容を、独学では数年かけてしまうような遅れが出てくることもあります。こうなってしまった場合も途中で挫折してしまう原因になりがちですね。

公認会計士試験のように莫大な勉強量を必要とする試験では、講師のように勉強のペースを管理してくれる人がいないと、自分の位置を見失う人が出てきてしまいます。

市販のテキストのバリエーションが少ない

そもそもですが、公認会計士の勉強を独学でしようとしても、市販だけでテキスト・問題集をそろえることが難しいです。公認会計士試験の受験者がそこまで多くなく、予備校で学びながら受験することが前提とされていることが大きな理由だと考えられます。

公認会計士の独学での勉強法

こちらでは、公認会計士の独学での勉強方法をご紹介します。ここまで散々独学は難しいと伝えてはきましたが、予備校や通信講座でも自己学習はするので、参考にしていただければと思います。

勉強科目の時間配分とスケジュールを決める

公認会計士試験では、5つの必須科目があり、選択科目では4つの中から1つを選びます。闇雲に勉強を始めるのではなく、どの科目にどれくらいの勉強時間を使い、いつまでに終わらせるかの計画を立てておきましょう。

必須科目選択科目(論文式試験で1科目選択)
財務会計論管理会計論監査論企業法租税法経営学経済学民法統計学
引用:資格の学校TAC│公認会計士試験をズバリ解説!公認会計士試験の勉強時間はどのくらい必要?

予備校等で学んでいれば、カリキュラムに合わせて復習をすれば良いですが、独学では自分でスケジュールを立てることからスタートです。自分のペースで学べるとは言え、未計画だと一向に勉強が追い付かない要因になります。

科目勉強時間
財務会計論約1,000時間
管理会計論約300時間
監査論約300時間
企業法約300時間
租税法約300時間
選択科目勉強時間
経営学約200時間
経済学約500時間
民法約400時間
統計学約200時間

各科目にかかる勉強時間は上記の通りですので、参考にしてみてください。

勉強方法の主な流れ

独学でスケジュールを組む場合、科目ごとにまとめて勉強していった方が効率的です(人にもよりますが)。基本的な流れとしては、ある科目のインプットを行い、一通り理解したら続けて問題集を解き、それを別の科目でも繰り返します。

最終的に法改正や予想問題で対応し、模試でも試験の予行練習を行っていく形です。

①市販のテキストで内容の理解

公認会計士の試験範囲はとにかく広いので、どこから手を付けていいのか悩みますが、とにかく1つの科目に絞ってインプットから始めていきます。知識を身につけるだけなら市販のテキストも多いので、テキストを使いながら覚えていきます。

②過去問を繰り返す

その科目の内容を覚えたのであれば、短い期間で過去問も解いていきましょう。とにかく慣れるまで何度も繰り返し解いていき、ただし、あまり古い過去問だと法改正前の内容の場合があって、間違った答えで覚えてしまうことがありますので、十分注意してください(ここも独学の難点とも言えます)。

③次の科目へ

1つの科目の過去問まで解けるようになったら、次の科目に移り①・②を繰り返します。

④予想問題を繰り返し模試にも参加

試験の1~3ヶ月前になれば、予想問題を繰り返し、法改正にも対応していくようにしましょう。1ヶ月前頃には模試も行われますので、積極的に参加して実力を試して苦手分野の改善に努めていってください。

財務会計論を重点的に

公認会計士試験のキモとなるのは財務会計論です。財務会計論の計算と理論をバランスよくこなす必要があります。計算は回答するまでに時間がかかるのですが、理論は幅広い知識をインプットするだけで得点を稼げます。

そのため、理論で加点を狙う人もいますが、もちろん計算をないがしろにはできません。例年の財務会計の配点は計算問題が60%、理論問題が40%です。短答式で合格するためには財務会計で70%、140点は欲しいところですね。

仮に理論問題が80点満点であっても、計算問題で最低でも60点は取らないといけません。得意・不得意はあると思いますが、バランスよく点数を取っていく姿勢が必要です。

独学でもモチベーションを維持する方法

デメリットとしてもお伝えしましたが、独学では膨大な勉強を一人でやりきるモチベーションの維持も重要になります。あまりにも多い勉強量に、何のために頑張っているのかを見失ってしまうことがありますし、人の目がないからと言ってついつい妥協してしまう隙も与えてしまいます。

微々たるものですが、以下のような方法で少しでもモチベーションを維持する工夫をしておきましょう。

合格後の目的を明確にする

なぜ公認会計士を目指すのか?資格を取ったら何をしたいのか?を明確にしておきましょう。やり方は人それぞれですが、紙に大きく書き出して目に見えるところに張り出しても良いでしょう。

やりたいという願望が強くなれば、多少の無理もできるようになりますし、合格というゴールに向けて効率的な動き方をするように試行錯誤し始めるはずです。

短期間での目標を立てる

とにかく公認会計士試験のための勉強は長くなります。2年後の試験合格だけを目的にしていると、途中で挫折しやすくなります。途中途中で細かい目標を設定しておくことで、途中で挫折することなく、最後までやり切れる可能性を高めることができるでしょう

イメージとしては、高い崖を一気に登るのではなく、途中途中で階段を設けておくようなものです。

まずは、上記で説明したように、科目ごとのスケジュールと目標を決め、さらには週単位・月単位の目標まで決めておくと良いでしょう。

周りの人に宣言する

人目がないとついつい油断しまいがちな人は、周りに公認会計士試験に挑戦することを宣言することも1つの方法でしょう。

あまりの難易度の高さに、「やめとけ」などと否定的な意見を言われることもありますが、その程度で諦めるようであれば、その程度の覚悟ということです。

まとめ

非常に難易度が高い公認会計士試験では、独学だけでの挑戦は非常に難しいと結論付けることができます。もし、安易な気持ちで独学での挑戦を考えていた方は、予備校や通信講座で学びながら挑戦する方向を前向きに検討してください。

よかったらシェア!
  • URLをコピーしました!
目次